★★★★★★★★★★

駆け上がりでございます。

【修正】2017.6.17
記載誤り
文章と用語を修正しました。
【修正】2017.9.6 2018.4.10
文章と用語を修正しました。

今回は前回の続き、こちらのアト編

好奇心全開、アスペクト比を意識、スクエア1対1で新幹線プラットホームに立つ!(東京駅)



デジカメも使い心地がよい!

LUMIX G8


LUMIX G8


何の変哲もなく、

その時「おっ、撮っておこう!」

と思い立った時の画像ですが、

パラパラっと。


とにかく、シャッターを押す瞬間は

楽しいのです。


LUMIX G8


これを「童心に戻る」というのでしょう。

と、画像を並べながら、

舌足らずの言葉を重ねつい主張したくなるは

『1:1』のアスペクト比。


駆け上がりはスクエア(square)、

真四角画像にひかれます。


LUMIX G8


LUMIX G8

※ ちょっと暗いですね。m(__)m


フィルムカメラでも、

ハッセルなどのスクエアタイプを

多用してきたので、そちらに目が向くのです。


そこで、アスペクト比に触れたところで、

その使用・利用範囲に関し

思うところを表してみましょう。

アスペクト比 メモ

4:3

〇 アナログテレビ

(ちょっと前のテレビ)

〇 古いパソコン画面

(アバウトな表現ですが)

〇 パワーポイントのプレゼン

(作成者の意図で絶対とは言い切れず)


3:2

〇 35mm判のフィルムカメラ


16:9

〇 デジタルテレビ

〇 YouTube動画

動画作成を考慮するならこちらがお勧め。

余黒を減らせます。


1:1

〇 かつてのレコードジャケット

〇 CDも同様


ということで、アスペクト比のアレコレ

思いを語ればさらに続きますが

今回はここまでに、次へ進みます。

気持ちが高じると

熱中すると何事もそうでしょうけど、

写真・カメラも高じると

さらに高みのものが欲しくなるのです。


で、今、検討中のものがコチラ

【LUMIX】のG7かG8。


他のメーカーのカメラもよいのですが、

何と言っても現在手元にある

【LUMIX】DMC-LX100 との相性が

よいためか。

【LUMIX】は好印象なわけ。


結果、G7、G8のパンフも揃えることに。

気になるのはココでしょうか。


G8

 幅  約128.4mm
 高さ  約89.0mm
 奥行  約74.3mm



G7

 幅  約124.9mm
 高さ  約86.2mm
 奥行  約77.4mm



見た目、G8がG7より大きいですね。

厚みはG7よりG8が薄いかな。

重さはG8の方が95g増加、大型化。

 【G8】  約505g
 【G7】  約410g

※ ボディキャップなし

※※ バッテリー、メモリーカードを含む


ここまで見れば、

G8はカメラホールドがしやすい!


もちろん、受け止め方は様々ですよね。

でも、G8に目が向かいます。


連写速度(メカ高速)

 G8  約9コマ/秒
 G7  約8コマ/秒



高速で予測がつかない被写体の場合、

効果があるでしょう。


続いて、最大撮影コマ数を見ると。


G8

 RAW/RAW+JPEG連写  45コマ以上
 JPEG連写  300コマ以上



G7

 RAW/RAW+JPEG連写  13コマ以上
 JPEG連写  100コマ以上



やっぱ、G8が凌駕かも。

後継扱いで登場したのですから、当然?


とにかく、RAW/RAW+JPEG連写数は魅力。

たとえば、撮っていると

「ああ、もうちょっと」

という時は結構ありますからね。


ですから、これはよいのです。

続いて「これは!」と気が付くものは

ファインダー。


G8

 視野率  約100%
 倍率  約1.48倍

※ 約1.48倍(35mm判換算:約0.74倍)


G7

 視野率  約100%
 倍率  約1.40倍

※ 約1.40倍(35mm判換算:約0.7倍)


視野率にほとんど変化はなく

倍率が向上しているのです。

これはポイントが大きいでしょう。


とはいえ、ファインダーでもG8が勝るかな。

グッとG8へ気持ちが傾きますね。


こんな感じで、

今、気が付くところを挙げてみましたが、

他にも動画を含めた機能面で

G8がG7を上回る様子。


そして、気になる価格を見ると、

二倍になっています。


「さもありなん」との感じを受けますが、

このあたりはご覧になられた皆様方で

判断していただきましょう。


ただ、すべてを承知していないので、

少しずつ情報収集して知見を広げたい

といったところでしょうか。


とはいえ、

気になる二本だけ挙げるとこちら。

● 12-35mm / F2.8

● 7-14mm / F4.0

マジで使ってみたい。

都会の街撮りにバッチリと思います。


ということで、今回はここまでです。

お付き合いいただき、ありがとうございます。

また、寄ってください。

では。

(平成28年12月1日)

スポンサードリンク



トップへ