画像を追加しました。
【修正】
2017.5.27 2018.2.27 2018.5.23
用語の使い方と文章の修正をしました。
今回はこちらを取り上げたいと思います。
PENTAX 67 55mmレンズ
1 PENTAX 67 55mmレンズ
2 PENTAX 67 55mmレンズ雑感
3 PENTAX 67 55mmレンズの初代の諸数値
4 PENTAX 67 55mmレンズで撮った都内の画像
PENTAX 67 55mmレンズ
今回は「一念発起」です。
と、少々大げさな表現ではじめましたが
重いヤツを「よいしょ」と言わんばかりに
保管庫の中からPENTAX 67の55mmレンズを
出してきました。
レンズのみの画像を表すとこんな感じ。
それでは少々思い出を交えつつ、話を進めると
ずいぶん以前になりますが
ペンタックス67兄弟とも呼びたくなる
PENTAX 67、PENTAX 6×7・・カメラを
都内の街撮りで使用した際
好んで持ち出し使用したレンズが55mmなのです。
とにかく
このレンズを使用するとカメラと合わせた重さ
つまり総重量値が大きくなるのです。
今、思い起こすと
僕自身がものずきに見えたのか
街ですれ違う際
大概「何だコイツ」という感じで見られたことが
頭に浮かんだりします。
まあ「何だコイツ」はいささか自虐的ですが
珍しいものを持った変わったオジサンがいる!
少なくとも
そのようには通り過ぎる人たちの目には
映っていたのではないでしょうか。(笑)
でも
それは仕方がないと思うのですよ。
今の時代、とても小さなデジカメが
しかも、女性の比較的小さな手でも
操作、扱いやすくなったものが
店頭に並ぶ時代なのです。
そのためか、男性、女性にかかわらず
今のデジカメを手に持てば
多少、程度の差はあっても
思いのまま、手軽に撮影できるとともに
それなりの結果を出せる時代と思うのです。
それもあって、PENTAX 67を振り回している
オジサンの僕は超レトロかつ「何だ、何だ」
と目に入っていたのでしょう。
基本、こんな感じの姿・・でした。
何でも詰め込んでしまう癖のためか
背中に大きなザックを背負い
何やら武骨なカメラを片手で握りしめて
「ヨッコラショ!」と言わんばかりに
レンズを被写体に向けているわけです。
これは「変?」とはならずとも「何ごとか?」
と受け止められても仕方がなかったかと。
それゆえ、このカメラとレンズ
PENTAX 67と55mmレンズを扱った時は
周囲にいらぬ感情を覚えさせぬように
と心がけていたことも然り。
それで、対応はどうしたか、と言えば
街中のどこであっても、ですよ。
いぶかしげに見られたり、声をかけられたら
「アハハ」と笑って返すことにしていました。
ともかくも
周辺にはまんべんなく気配りはしていた!
そんな思い出が詰まった!
PENTAX 67 55mm
広角レンズなのです
PENTAX 67 55mmレンズ雑感
それでは続いて
55mmレンズの時代の流れに応じた変化、変遷
代替わりはどうであったか
と言えば
いきなり結論に入りますが
55mmレンズの代替わりは三回(三代)を
数えます。
また
ここでの二代目、三代目の方がレンズ径は小さく
扱いやすかった覚えもあります。
さらに、マルチコート化の変化を入れると
四回(四代)を数えますが・・
ですが
ここでは三回で整理することにします。
続いて
ここで挙げた数の代替わりの歴史を持つ
焦点距離55mmレンズですが
このアトの話では手元に残る
初代を対象として進めて行きます。
ちなみに初代のフィルター径は
100mm です。
※ Φ100mm
そして、このページでは
『レトロ』との表現を使っていますが
カメラ仲間がPENTAX 67 55mmを
『レトロ』タイプと言っていたので
そのまま僕もならって使っています。
どうでもよいと思える話ですけど。
なぜ、カメラ仲間が『レトロ』と呼ぶか
と言えば
これも古いカメラですが
東ドイツで生産されたペンタコンシックスで
使用するフレクトゴンレンズの形状に
似ているから・・ということ。
確かに
言われれば「そうかな」とも思いますが
基本的にカメラ仲間の内々の話。
PENTAX 67 55mmレンズの初代の諸数値
ここでは、仕様、スペック的なものを広げます。
古いメモからピックアップしたものですが
このとおり。
参考、目安としてご覧ください。
基本、重さとレンズ構成以外は
手で持って見ればわかるものばかり。
マウント | ペンタックス67 |
---|
最短撮影距離 | 45cm |
---|
重量 | 920g |
---|
フィルター径 | 100mm |
---|
絞り値 | 3.5-22 |
---|
レンズ構成 | 8群7枚 |
---|
絞り羽根 | 8枚 |
---|
ここで重さに触れると
100mm径の55mmレンズとPENTAX 67を
合わせた場合、重量は2kgを超えることに
なります。
また
レンズをグリグリしているうちに
過去、使用したフィルムと増感について
思い出したので、これにも触れてみましょう。
僕の場合
PENTAX 67と55mmレンズを使用する時は
コダックの白黒TX400を使っていました。
基本、増感です。
あるいは
イルフォードDELTA 3200 PROFESSIONALを
詰めることにしていました。
これも増感使用でした。
なぜなら
ほとんどの場合、シャッターを押す機会が
手持ちでの撮影であったため。
ほかには
撮影の時間帯が朝と夕に偏っていたことも
関係するでしょう。
単純にシャッター速度が欲しかった!
ということ。
結果、PENTAX 67 55mmで撮ったものは
レンズ粒子「アラアラ」「ザラザラ」感が
満載となるのです。
でも
手持ちでスピ-デイに撮るためには
このやり方を好んでいました。
とはいえ
晴天の昼間時、特にピーカンの時は
オレンジフィルターを使いましたし
それほどでもない晴天状態では
イエローフィルターの使用で対応です。
ほかの場合、くもりでは
フィルターなしの素レンズ状態で
撮影もしていました。
話が飛びましたが
要はISO100の撮影もないわけではない!
ということ。
続いて
これは言わずもがなの話ですが
入光量はフィルターを挟めば減ります。
そのため、よい塩梅をつかむために
何度も何度も試行錯誤を繰り返しました。
(いわゆるヘボ?)
PENTAX 67 55mmレンズで撮った都内の画像
ここからは都内で撮った画像を広げてみます。
(二年前のもの)
画像は単にフィルムスキャナにかけただけ
でも、画角のイメージはつかめると思います。
画質に関しては、残念ながら
現像してプリントアウトしたものとは趣が
やや違います。
これは渋谷をさまよい撮影したもの。
人でごった返すさまを撮りたく
足を運んだ時のパチリです。
以前、この時よりも遡ったころから
人がいっぱい、人の多さが絵になると思い
よく出かけていたので、とまどいはありませんが
カメラが重たいのでフットワークは悪かった!
と思います。
(画像数が少ない・・ですね。)
ところで
この時も人の顔をクローズアップすることなく
「人が多い街なんだよ!」的な画像を
収めるつもりで出かけたためか
人が多く
トラブル防止のため背中が向いた画像が
主体になっています。
(眠い画像ですが、ご寛大に)
とにかく
55mmで撮るとこうなるのです。
そして
あと10年、20年と時間が経過したら
「ここはこうだったんだ!」
と言える画像になれば
「いいのだけど」なんて思いつつ
レンズを向けた結果。
(眠い画像ですが、ご寛大に)
また
人の顔が入らないことを意識しながら
周辺ができる限り曲がらない構図を選びますが
やはり、曲がります。
歪曲収差満載へ。
これは仕方がないでしょう。
ということで
今回はここまでとなります。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
では
失礼します。
(平成28年8月30日「平成26年5月」)
画像追加 2016.11.23
画像を追加、こういうものも撮っていました。
これは渋谷ではなく、新宿の夜の街。
イルフォード
DELTA 3200 PROFESSIONAL
(再び、これに夢中になったころ)
夜、よほど散歩が好きだったのか
でも
怪しいオジサンではありませんよ。
(平成28年11月23日「平成26年2月」)