【修正】
2017.8.23
2018.4.8 & 12.24
文章、用語を修正しました。

今回はこちらになります。


『アスペク比で遊ぶ2016年の桜道』

とタイトルを持ち

LUMIX DMC-LX100活用の話を広げてみます。


と口火を切ると

「あれ?」

「今度は、デジカメ」

「フィルムではなかったの?」

なんてリアクションを頂戴するかもしれません。


ですが

今回は触れたカメラが興味深いので

桜とこのデジカメの話で進んでみます。





今は花曇り、花冷えの季節、

桜もよい時期を過ぎたころですが


抜かりなく、今年もカメラとともに

桜道を歩く時間を確保へ。

目 次
1 桜を見るのに理屈はいらない
2 LUMIXのLX-100

桜を見るのに理屈はいらない

たいそうな副題を付けてしまいましたが

淡々と「そうかいな」と受け止めていただき

話を進めてまいります。


すでに、冒頭から言葉を挟み込みましたが

毎年、春になると桜を撮りに出かけるのです。


LUMIX LX100


実際は、毎年見ても

色・形が、特に異なるとかの変化は

ないと思いますが、それでもなぜか、

桜の開花時期というだけで

カメラのレンズを向けたくなるのです。


何か「はじまりを感じる」からかも

しれません。


気取るわけではありませんが

英語で『はじまり』の意


コメンスメント(COMMENCEMENT)なんて

言葉もあり、新たな思いを生むからかも

・・。


LUMIX LX100


と、脱線しましたが


春になると桜に向かい思い浮べつつ

撮っています。


もちろん、桜は答えず

単に自問自答の時間を持つだけ・・

でも、何とはなしに「いいなあ」と。


ところで

桜に関して少々ウンチク語りをしますと


一般的によく目に入れ、話題とする桜は

染井吉野(ソメイヨシノ)。

こんな感じ。


● 開花宣言の桜

● 60年程度の寿命

● 食用に不向き

● クローン

● 見栄えする5枚の花びら

※ ほかにもありますが、まずはこの五つ


話は行ったり来たりしますが

20年ぐらい前、桜(染井吉野)を相手に

よくEOS-1Nを使って撮影をしたものです。


何かにつかれたと言いましょうか

『フォトコンテスト』などの雑誌に飾られたい!

そんな想いを抱きつつ、

「写真を撮ろう」

・・と。


何気に模倣に明け暮れた時期があります。


でも、いつのまにか、今は

「見せてやるんだ」的な

承認欲求を求めるような感覚は萎んだ感じ。


ただ、その代わり

単純に自分が楽しく撮りたい!

との思いが強まるばかり。


そして、手元に残る写真、画像は素直に

直球一直線の単純明快な写真のみ。


記憶のよすがと記録の画像ですね。

桜オンリー・・。


ですから、毎年、桜を撮りますが

愛でるだけ、のんびり撮りたい

それが駆け上がりのスタイル。


以前は花を大きく、前面に入れ

後背に離陸時のお腹を見せた航空機を配し

遠近感を利用したびっくり写真・画像が

多かったものですが

(上手いかどうかは別ですよ。)

現在、前述のように直球一直線なのです。


なお、今回手に持つものはデジカメ

LUMIX LX-100


軽さと操作性のよさが映えるのか

今はこれで撮ったものが増殖中。

LUMIXのLX-100

そこで登場するのは、簡易に扱える上に

ある程度のマニュアル操作も可能なカメラ


LUMIXLX-100


これまで強くフィルム派を自認してきた

駆け上がりもデジタルの方向へ進みます。


LUMIX LX100


よいと思える機能の一つを挙げると

アスペクト比の切り替えができること。

  4:3
  1:1
  16:9
  3:2

※ 四つあります。


一台でこのバリエーションは魅力的でしょう。

(最近、こうしたタイプは増えていますよね。)


そして、大事な点はココ。

フィルムカメラでは、

その切り替えができないところ。


もし

同時にこれだけあるアスペクト比の撮影を

フィルムカメラで考慮すると


それぞれのアスペクト比区分を持つカメラが

必要になってきます。


また、アスペクト比『16:9』は

駆け上がりのフィルムカメラの知識では

思いつきません。


そのためか、このデジカメを手に取ると

「面白いことができそう」

と個人的には捉えているのです。


もう少し、アスペクト比『1:1』に触れると、

中判カメラの一部に近いものがありますね。

いわゆる『ロクロク』タイプ。


スクウェアカメラとか、呼ばれるものです。

たとえば、こちらに挙げるもの。

 ローライフレックス
 ハッセルブラッド
 マミヤ330C



興味深いと思われませんか。


ともあれですよ。

この種のデジカメは同じ被写体に向け

アスペクト比を変換して撮影できるので

ポイントが高いと思っています。


ということで、今回は

「桜」からはじめ、結びは

「アスペクト比で遊べるカメラあり」

で閉じることにします。


ここまでお付き合いいただき、

ありがとうございました。

失礼します。

(平成28年4月7日)

スポンサードリンク


唐突ながら追記します

LUMIXはバリエーション豊かなので

カメラ仲間も結構使っているのです。

個人的な視点では、結構人気アリかな

と見ています。


また、ほかにもミラーレスカメラでは

『G7』とか『G8』があります。


ただ、これらのミラーレスカメラ・・

カメラ仲間の話をまとめると

どのメーカーであっても

すでに飽和状態とか・・と。


駆け上がりは

「そうかなあ」

って感じですが・・。


カメラ好きには浸透すると思うのですよ。


今回はここまでとなります。

お付き合いいただき、ありがとうございました。


失礼します。

(平成29年8月23日)