★★★★★★★★★★



駆け上がり
でございます。

今回はデジカメに触ってのよもやま話。

よろしければ、お付き合いお願いします。


背景画像は2016年の秩父、

羊山公園の「芝桜」


「レンズ一体型デジカメで遊ぶ」の続き。


それでははじめてみますね。

目 次
1 話は芝桜から
2 小さいカメラの出番
3 アスペクト比がいじれる

話は芝桜から

ブラリと秩父へ。

この日の羊山公園は「芝桜まつり」の前日。


LX100 秩父


芝桜って、名前を聞くだけではわかりませんが

ハナシノブ科の多年草です。


別名、ハナツメクサ。


4月と5月頃にサクラに似た形の赤色、

ピンク色、紫色、白色の花が咲くもの。


LX100 秩父


※ 4月15日-5月8日 芝桜まつり

小さいカメラの出番

そこで小さいカメラの出番。

人が多く集まるところでは軽量、小型カメラが

扱い易く無難かな。


携帯スマホなどで軽快に写真を撮る人が

増えていますし、ね。


ということで

軽快に動き回れる小さいカメラを

補助で持ち歩いているところ。

(LUMIX DMC-LX100)

アスペクト比がいじれる

さらに引き続き、この小さいカメラで

パチリパチリと歩いた結果を並べつつ

進めます。


LX100 秩父


先ほどから軽量、小型を強調しましたが

ほかにこのデジカメを強調する点は

アスペクト比がいじれるところ。


電線等の余計なものが映りそうな時は

これを上手く使って避けることができます。

たとえば、こんな感じ。


1:1

LX100 秩父

バックは武甲山



16:9

LX100 秩父


加えて、受光素子がよいのか

太陽光で荒れる画像は、今のところ見ません。

(逆光でもある程度耐えられそうです。)


駆け上がりが触れてきたデジカメの中では

満足度の高いものなのです。


今回はここまでとなります。

お付き合いいただき、ありがとうございました。

失礼します。

(平成28年4月15日)

スポンサードリンク


追記

実は、当ブログを始めたころ

デジカメは考えてはいなかったのです。


フィルムカメラだけで、収めるつもりでした。


もともと仲間内から、グループの証を残したい!

それを表せるものを一つ。


ということから

プロトタイプとしてはじめたブログであり

明確な作成ポリシーを持たないものでした。


そのためか、カメラの使用、サブの場合

ベッサからLUMIXへ移り変わり

そのまま、定着へ。


ということで

これからもLUMIXで撮影した画像が

たびたび登場することになりそうですが、

引き続きお付き合いいただけると嬉しいです。


それではここまでとなります。

ありがとうございました。

失礼します。

(平成29年8月23日)

トップへ