★★★★★★★★★★

駆け上がりでございます。

【修正】
2018.2.16&9.1
文章と用語を修正しました。

今回は夏に気ままに撮影した画像です。

機材はEOS50DとLUMIX LX100。

始めはEOS50D。


デジカメ LUMIX


レンズはEF200mmを使用します。

結果は、こちら。(↓)


一つ目は季節にちなんだもの。


続きます。


デジカメ LUMIX


デジカメ LUMIX

※ これは光が通っていない場合。(↑)


デジカメ LUMIX

※ これは意識して光を通しました。(↑)


ここまで、夏と暑さを強調しましたが

師匠から頂戴した話を頭に浮かべながら

一言申し上げますと、ね。


「基本、光は大事」でしょうか。

これはいつも思うのです。


透過光』で

この類の被写体はずいぶんと印象が

変わりますから。


次はLUMIX LX100を使います。(↓)





こうした流れです


デジカメ LUMIX

目に入るもの、皆、パチリ。


デジカメ LUMIX

これは見難いですね。

ハネが透明ということも影響したかも。


どうやら、というか、やはり、

セミさんは透過光アリがよさそうです。


きっと、夕方の光であれば

木の背面も一時的に明るい色を持てるかも

なんて考えたりもします。


逆光、斜光の場合、入射する光の向きから、

それぞれの違いが表れるところ。

興味を覚えますよね。


続いて、お昼の部から夜の部に移行し

こちらもLUMIX LX100。


デジカメ LUMIX

結構、明かりが乏しくなります。

夜ですから、仕方がないのですが

それでも補助光をあてることで

静止画も動画も何とか。


何気に浮かびます。

「こんにちは!」

と、セミが逆さで挨拶をしている感じ。(↓)


デジカメ LUMIX

セミに注目してください。

背中が割れました。

興味深いでしょう。


それにしてもこのカメラ、

突発的に目に入る被写体の出現時は

記憶のよすがの生産に重宝します。(↓)


デジカメ LUMIX


デジカメ LUMIX


デジカメ LUMIX

そして、撮ったアトは

「バイバイ」

ということになります。


一部、動画にして

『巻いて』見るとこんな感じ。





ということで、夏の好奇心の世界を

一部ですが紐解いてみました。


今回はここまでとなります。

お付き合いいただき、ありがとうございました。

また、寄ってください。


失礼します。

(平成29年7月、8月)

スポンサードリンク




トップへ