★★★★★★★★★★
駆け上がりでございます。
今回はお散歩画像、デジカメで撮影したものを
単純に並べます。
(LUMIXで撮ります。)
熊谷駅周辺を歩きます
場所は熊谷、夏、暑いと言われるところ。
(ほかも充分暑いのですが・・)
そこはかとなく、熊谷の街&熊谷駅を
ぶらりと歩いてみました。
以前は、ハッセルブラッドを手に持ち
80mm、あるいは100mmのプラナーを
バッグにつめ、ヨッコラショと
街撮り自由自在を決め込んでいましたけど。
最近、この数年はサブの軽量で小回りの利く
LUMIXの使用も多し。
でも「楽しむカメラ」はこれもよしなのです。
話を戻しましょう。
目を向けると
熊谷駅の構内、改札口前あたりから
「うちわ祭り」の提灯が大きく拡がります。
見ているうちに好奇心いっぱい、
そこでアスペクト比を使って迫ることにし
はじめは『1:1』で試してみます。
続けて『16:9』『4:3』へ。
※ 画像のアスペクト比は『16:9』
続く画像は広角です。
※ 画像のアスペクト比は『16:9』
この場合、歪曲収差満載の画像へ。
アオリ機能のあるカメラなら
まっすぐになるでしょうけど。
でも、軽易に扱えるのです。
小さいカメラはスナップにピッタシ、
これで自然体。
さらにテレ(望遠)側で撮りました。
この場合は画角が比較的狭いので
歪曲収差を意識する必要はないでしょう。
熊谷直実公の姿はひん曲がらず、よかった!
と、頭に浮かべつつ。
基本、広い範囲を求める撮影でなければ
標準域からテレ側のレンズ焦点距離の方が
無難な結果が出る、と思ったりもします。
広角で人物を入れると、具合が悪いというか
歪曲収差の影響は満載か、とよぎります。
ですから、ココは注意か、と話を切って
次へ進むことにします。
こちらはアスペクト比『1:1』で切り取りたい!
と、強く思うところ。
こういうものに出会います。
熊谷というところは提灯が好き?
なんとなく東北の竿灯みたいに模した?
そのようにも見えます。
いずれも、アスペクト比『1:1』です。
それとも靖国神社のみたま祭りに似た祭礼?
少々、想像は膨らみます。
続いて、こちら。
ともあれ、星川と呼ばれるところを
さまよいつつ、再び駅へ着き放浪は終わり。
シメは階段画像
駅に戻ると、到着時は気が付かなかった、
階段に描かれた絵姿が目に入ります。
地元の高校生が描いたとされるもの。
なんとも夏っぽくて・・。
いい感じではないですか。
こちらもアスペクト比『1:1』で
数多く切り取ってみました。
これはちょっと拡大撮り。
ということで
今回のお気楽、散歩撮影は終わりです。
目に入るものを難しく考えることなく
切り取ってきましたが、少々気にした点は
余計なものを取りこまない。
そのためにアスペクト比を使って
いろいろと異なる構図で迫り取り込むと
面白いね、ということ。
楽しむカメラとなりそう。
今回はここまでです。
お付き合いいただき、ありがとうございます。
(平成28年7月10日)