★★★★★★★★★★

駆け上がりでございます。

【修正】
2018.1.28&8.29
文章と用語を修正しました。

今回はデジカメ回顧と初夏の画像。

EOS50Dで気ままに撮影したもの。


キャノン EOS50D


はじめに唐突なもの言いながら

今回扱ったカメラ、久方ぶりに手に収め、

機能は安定し安心感を持ったところ。


少々のムチャぶりには耐えてくれます。


キャノン EOS50D


以前のカメラ、特に10D(かなり古い?)を

例に挙げるとですね。

連続撮影のためシャッターを押し続けると

「あれ、これで終わり?」

となったこともありましたが、

50Dはまだガンガン行けます。


30D、40Dを手に取った時は

「40Dあたりでもいいかな」

なんて思ったこともありましたが


結局、もの足りなさを感じ

「そんじゃあまあ、次はこれで」

と、手を出したのが50Dなんですよ。





でもね、今、手元にあるものは中古ですし、

手に取ってから6年は経っています。


決して新しい存在ではありません。


新しいものはいくらでも

さらなる後継機が世に登場してくるので

いささか、時機を失した対象かも。

※ 50Dは10年近く経ちます。(2008年発売)


ですが、目の前のものは使用可能、丈夫。

もし、仲間内で最近ささやかれる

AF合焦時のランプ不点灯が起きたとしても、

「マニュアル操作で乗り越えるぞ」

となるのです。


とにかく、お気に入りのひとつなので

うんと寸とも言わない機能停止まで

「使い続けてやろう」

と、ね。





ところで、今回の場所は関東北部。


田植えが始まったばかりの田んぼへ

足を踏み入れます。


と言っても

田畑に足を突っ込みわけではありません。


さりげなく農家の方の邪魔にならぬよう

離れてレンズを向けます。


レンズはすっかり相棒化したEF200mm。

これも付き合いは長いのですが動きます。


キャノン EOS50D


もっとも望遠系列の使いたいEFレンズは

これしか残っていないので、

必然的に用いざる得ないのです。


今までEFの落命率は高く

落としたらガシャンで終わり。


そんなわけで残ったのがこれ!

ということ。


また、話の間が開いてしまいました。

ぶらりの結果を並べます。


はじめは緑のラインが

「イイナ」

と思ってパチリ。(↓)


もう少し絞った方がよかったかもしれません。

f5.6でした。


キャノン EOS50D


ちょうど、今は麦の刈り取りから

水田への切り替えにあたる時期なのか

両方の姿が目に入ってきます。


興味深いところ。

二期作の麦の終わりと稲作のはじめです。


続いて、田んぼのカモさん、夕方です。(↓)

f5.6・・。


キャノン EOS50D


日が沈む手前、夕陽が田んぼに落ちたので

何気にパチリ、f11です。(↓)


キャノン EOS50D


田んぼとカモさん付き。(↓)

これまたf11。


キャノン EOS50D


ここからは麦畑(↓)

麦はお陽様の当たり方で変わります。

ちょっと面白い、f2.8ですよ。


キャノン EOS50D


キャノン EOS50D


風がサワサワと吹いてきました。

そこで揺れを映し込もうと思い

シャッタースピードを低速へ。

1/4です。(↓)


キャノン EOS50D


という、ホント、気まぐれ画像ですが

これらと過ごす時間は楽しいのです。

今回はここまでとなります。

お付き合いいただき、ありがとうございました。


また寄ってください。

失礼します。

(平成29年5月28日)

スポンサードリンク




トップへ