★★★★★★★★★★
駆け上がりでございます。
2018.4.25
2019.1.9
文章と用語を修正しました。
【追記】2018.4.25
プロクサーに関して追記しました。
今回は『鎌倉宮の小さい頼朝さん』です。
ハッセルブラッド片手に鎌倉を歩きました。
※ 平成20年5月
鎌倉宮の小さい頼朝さん
今回、準備した道具はこちらになります。
● ハッセルブラッド
● プラナー80mm
● プロクサー
この三つのみ。

この組み合わせは短い期間でしたが
いっときハマったもの。
気に入ったものを、でっかく、拡大と思い
傾注していたころのパターン。
道の端で寝転び、路傍の草花、虫を撮ったり
と興じた際の道具。
ということで、
用意が整うと散歩道でのスナップ撮り、
鎌倉を闊歩します。
進むは鎌倉駅から鶴岡八幡宮を抜け奥の方へ。
ここには『鎌倉宮』と呼ばれる『お社』が
建っています。
そこで、こういうものを見ると、
駆け上がりは惹かれる!
写真を撮りたくなる!
となるわけです。
また、アクセサリー一つで気持ちが
変わります。
プロクサーを手元に忍ばせておくと
小さい対象の表情にまで
「触れられるかな?」
と、そんな気持ちにもなるのです。

『クローズアップして被写体を拡大』
それだけと言われれば、それだけとも言えますが
プロクサーを忍ばせておくと
カメラを扱う応用幅が広がるのですよ。
何気に答えがわかっている!
と思われそうなことですが面白いので
何度も繰り返しています。
ただ、ただ、ただ・・
「楽しむカメラ」
ということ。
ここまでとなります。
お付き合いいただきありがとうございました。
(平成28年5月18日)
追記 120mmのベローズは断念
当初はですね。
クローズアップに関してプラナー120mm、
ベローズを使う準備をしていました。
が、ものが壊れたので、プロクサーへ。
言い訳からはじめましたがプロクサーも
有効かつ便利な道具と言いたいのですね。

最短接写距離の遠点の表示があり
これより近づいて撮影が可能。
レンズの虫眼鏡のようなものですね。
駆け上がりの場合、こうしたものを
大量生産していました。

※ そこそこ距離を開けた時。寝転びます

※ 思いっきり接写の場合、画質が悪いかな
狭い空間で背後がやかましい時は
無理やり一部を拡大、背後を思い切りぼかす
そんな扱いをしていました。
それだけの扱いでしたが、
一つあると面白いですよ。
ここまでとなります。
お付き合いいただきありがとうございました。
(平成30年4月25日)
《こちらもどうぞ》






