スポンサードリンク


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
【修正】2017.5.26&9.29 2018.3.1
用語と文章を修正しました。
【再編集】2017.9.29
再編集項目を加えました。

S-M-C 105mm


今回は『ペンタックス67』のレンズから

『105mm』を取り上げてみます。


はじめに

このブログ記事にお越しいただけたこと

感謝します。


お越しの方は

きっと『105mm』にも関心をお持ち

と存じます。


ここでお話するものは、基本的に

カメラとレンズの愛好家のユーザーの私見

使用感を表すだけのものですが


できるだけ、性格に表したいと考えていますので

最後までご覧になっていただければと思います。


それでは、はじめさせていただきます。


ペンタックス67 105㎜

目 次
1 ペンタックス67 105mm 久しぶり
2 ペンタックス67 105mm あらまし
3 ペンタックス67 105mm 街撮り・表参道

ペンタックス67 105mm 久しぶり

このブログ記事を作成する日から数えると

だいたい1年半ぶりに手に取って扱います。

久しぶりの感覚ですね。


何と言いましょうか


相棒にひょいと

「おい、元気?」「また、街撮りに出かける?」

ってな感じですね。


それでは『ペンタックス67』と『105mm』に

挨拶をしたアト、レンズのあらましと


過去の街撮りのフィルムを広げてみます。

ペンタックス67 105mm あらまし

それでは、まず手元にあるレンズはこちら。

S-M-Cタクマー6×7 105mmF2.4

SMCペンタックス67 105mmF2.4

S-M-C : Super-Multi-Coated

なぜか、手元には

二番目のタイプが二つありまして

最終バージョンが一つ。

合わせて三つあり、いまだ、健在です。


レンズたちに、久しぶりに出会いましたが

見ると、可愛がっていた

いや、お世話になった記憶が蘇ります。


そして、このレンズ『105mm』は

カメラ本体と組み合わせた姿も

「一番よく!」「しっくりいく」

と思うものです。


ペンタックス67 105㎜


それでは、続いて、過去目に入った

レンズ『105mm』の生産品を時系列で

追いかけてみましょう。


三種類を数えます。


数値はかなり古いメモから

師匠などから聞いたものを引っ張っています。


ですので、参考・目安程度で見て下さい。

と言っても、テキトーではありませんから

ご安心ください。


105mm-1

スーパータクマー6×7 105mm F2.4



105mm-2

S-M-Cタクマー6×7 105mm F2.4



105mm-3

SMCペンタックス67 105mm F2.4



レンズ構成

 1 2 3  5群6枚



35mm換算焦点距離

 1 2 3  54mm



フィルター径

 1 2 3  67mm



最小絞り値

 1 2 3  f22



最短撮影距離

 1 2 3  100cm



重量

 1 2  628g
 3  590g



このとおり

基本的に数値を見る限り

スペックに差はない、と思います。


ですから、理屈の上ではどれを使っても

大きな違いはなく安心して使えるでしょう。


ですが、気持ちの上では

古いタイプを扱う方が

なんとなくよい感じがするから不思議です。

もちろん、個人観(感)です。


中古で手に入れたレンズの方が

新品より、よい印象を与えてくれるのです。


なんとなく

古いタイプの方が重厚感を覚えるから

・・かもしれません。


こうなると、いささか

新しい『105mm』に申し訳ない気もしますが

仕方ないですね。


おそらく、外観のしっかりした作りが

古いタイプをよく見せるのでしょう。


あたらしいものはラバー装の部分があるので

機能はともかく

その部分で少々引っかかったのです。


それで、その一番新しい生産品が

三番目に挙げた『3』ですね。


SMCペンタックス67 105mm F2.4


ペンタックス67 105㎜


1989年の登場です。

軽量化を意識しすぎたのでしょうか。

先ほども触れましたが

ややチープな姿に変化して見えます。


でも、レンズの名誉のために言えば

他より38gも軽いのです。


これは利点でしょう。


比較的長期の手持ち撮影には持ってこい!

と思いますからね。


と、上げたり下げたり

「どっち?」

と言われそうですが

結局『105mm』レンズは三つとも重宝です。


まず、間違いなく、必要時に必ず動いてくれます。


もっとも、それは

『ペンタックス67』レンズ全般に言えますけど。


さらに言えば

保管をきちんとしておけば・・大丈夫。

メイドインジャパンはしっかりしています。


ということで、とりとめもない話が続きました。


続いて、もう少し中身に触れてみます。

やはり、『105mm』のよき点は

開放『F』値が『2.4』、これでしょう。


ペンタックス67 105㎜


同じ標準レンズカテゴリーの『90mm』は

開放『F』値『2.8』ですから

『105mm』は『90mm』より明るいのです。


そのため、街中で『ペンタックス67』を

引っ提げながら

思いつくままに被写体へ向ける際


一番自由度が高く、扱えるレンズと思います。

蛇足
105mmの最短焦点距離は100cm
90mm65cm
つまり、90mmは105mmより
さらに近くへ寄れるのです。
この点は負けます。(当然でしょうけど。)


ペンタックス67 105mm 街撮り・表参道

ここでは主に使用感に関して、お話してみます。

(少々雑談も交えつつ、となります。)


このレンズは繰り返しになりますが

標準レンズグループ、カテゴリーに属しています。


そのためか

お店に行くとずいぶん前のことですが

やや軽く扱われる表現も

耳に飛び込んできたものです。


「標準レンズですから」

・・と。


どこかのページで

同じようなことを表したかもしれませんが


なぜか、標準レンズは、不思議ですけど。


大事なレンズと思うのですが

営業的に不人気だったようですね。

(20年以上も前の話です。)


ですが『105mm』もよいのです。

蛇足その2
お店は商売ですからいろいろ勧めます。
いつも「アハハ」と合わせていました。

話を続けます。

『105mm』は重量に変化はあっても

三代に渡ってスペックは変わらないのです。


どれほど初期の設計思想が優れていたのか!

と、さかのぼり考えてしまうのです。

また、五月雨的に言葉を連ねますが

大きさがちょうどよいのです。


それにカメラ本体と取り付け取り外しも容易です。

(比較的、小柄ですからね。)

もちろん、取り付け後の振り回しもよし!


そんな受け止め方もあってですね。

徐々に三つ集まった次第。


ですが、すべてを同時に使うことはありません。


気が向いたら、目に飛び込んだ順に手に取って

お伴をさせる感じ。


そこで、こちらはそのお供の結果、街撮りの一つ。

明け方の表参道界隈を歩いた際に撮ったものです。

kodakのT-MAX400を詰めました。(↓)


ペンタックス67 105mm


ペンタックス67 105mm


この日はちょっと明るくなってきたところ。(↑)

斜光の遮光のようなところ、暗めですね。


でも楽しむカメラですから

と妙に自身を納得させるのです。

※ 平成26年2月


こちらは、11月の朝の6時すぎ。

「どうかな?」「使える?」

と思いながら試し撮り(↓)


街の記録的な画像ばかりですけど。

なぜか気になって撮っていました。

(こういうのが好みなんです。)


とにかく、シャッターを押す時は楽しいのです。

※ EI1600


ペンタックス67 105㎜


こちらは新幹線を撮ろうと途中下車した際のもの

静止時は当然撮れます。

どんなものでも、基本的に映ります。(↓)


ペンタックス67 105㎜


走る対象を手持ちで

シャッター速度『1/4』で撮ってみました。(↓)


ペンタックス67 105㎜


こういうことが軽易にできるのです。

ですから、このレンズ、好感度高し!

※平成26年5月の大宮駅


画像のできばえは横におきますが

あらためて目の前に広がるものを見ると


「時代の瞬間を素直に切り取って撮れた」

と悦に至れるのです。


ということで

『105mm』レンズ、これもいいヤツです。

PENTAX67・・いわゆるバケペン! 見た目・重さともデカイがアイレベルファインダーの人気のあった中判カメラ!



PENTAX(ペンタックス)67に初期の55mm広角レンズで遊ぶ! 渋谷の街を白黒で・・



PENTAX(ペンタックス)67にSMC 45mm F4広角レンズを付け、東京駅の早朝を散策する!



白黒中判カメラ6X7で遊ぶ・・「ペンタックス67」片手の都心散歩!




今回はここまでです。

お付き合いいただき、ありがとうございます。


また、寄ってください。

では。

(平成28年11月15日)

スポンサードリンク


再編集 平成29年9月29日

このページも修正を重ねながら

若干加筆しています。


だいたい一年ぐらい前に起こしたページですが

どうも日本語がおかしくていけません。


今回で二度目ですが

ようやく言いたいことは

伝わるようになったと思っています。


ところで

『ペンタックス67』の『105mm』レンズ。


本文でも触れていますが

初期型から最終バージョンまで

大きな変化はないのです。


というと、断定した言い方になりますので

もう少し!


控えめに言いますと、変化は見られません。


外観は多少変わっていますけど。


ですから、これは誕生した時から

完成度の高いレンズと言えるのでしょう。


実際、どのバージョンも

僕が手にれた範囲の話ですが

扱ってみて

「しまった!」と思うことはありません。


カメラ本体とも

その姿がバランスよく見えますし

モノとして、撮影の道具として

満足度が高いと思っているのです。


それで、今も三つ、手元に残っていますけど

10年ぐらい前は格安で手に入れて

五つほど目の前を通り過ぎたこともあります。


「そんなに持ってどうするの?」

と言われそうですけど

物欲に拍車がかかっていたみたいですね。


それに加えて

カメラ仲間が標準レンズを気に入らないのか

僕の元に持ち込むのです。


人気がなかったのでしょうね。


不思議ですけど。

そんなことも思い出すレンズです。


アト、このレンズの目玉は

『ペンタックス67』でありながら

手持ち撮影に使えた点でしょう。


なぜなら、『ペンタックス67』の利便性

と言える・・

35mm判カメラの形状・操作感

損ねない大きさ・重量のレンズですから。


いいヤツです。


今回はここまでです。


お付き合いいただき、ありがとうございます。

では。

(平成29年9月29日)