★★★★★★★★★★

駆け上がりでございます。

【修正】
2017.9.25
2018.5.24
2022.1.30
本文と用語を修正しました。
【追記】
2017.9.25
再編集項目を加えました。

今回はハッセルブラッドのマガジン

(フィルム収納部)を取り上げてみます。

※ マガジン:magazine


そして

その中でも、今は使う場面を見ることがない!

マガジン70 について

話を持ちたいと思います。


ハッセルブラッド マガジン70


マガジン70あらまし

早速、マガジン70のあらましから

進めてみましょう。


ハッセルブラッド マガジン70


はじめに

ものの見方は人それぞれと思いますので

駆け上がりの語ることが的を射た

とは、必ずしもならず、でしょうけど。


それでも駆け上がりとしては

80mmプラナーとカメラ本体の組み合わせは

あまり見栄えのする姿ではないと思うところ。


80mmプラナーとの一般的な組み合わせ


ハッセルブラッド マガジン70


これと比べるとカッコ悪いでしょう。


そのためか、マガジン本体を見る時よりも

好奇心のテンションは下がります。

マガジン70の思い出

ちょっと過去の話。


実はこのマガジン70を求めた動機は

何か使用目的があったわけではなく

単純に好奇心で求めたもの。


珍しさと軽いノリでキャッチ!

という感じ。


ハッセルブラッド マガジン70


もっとも、専用カセットが一つ欠けているので

長巻を切り分けたとしても、すぐには使えない

そんな中古品でもあるのです。

カセットは専用フィルムが販売されていた頃のフィルムケース(ドンガラ)です。購入すればついてくるもの(でした)。

ともあれ、話のタネに・・との思いで

アト先考えずに10年以上前に求めたもの。


ところで

「アト先考えず」の意味に触れると

コレ・・です。


70マガジン用のフィルムは

同マガジンを求めた頃でも生産が終了!

していたのです。


店頭で求めることができないものだった!

ということ。


とはいえ、それでも

まったくなかったわけでもありません。


当時(10年以上前)・・

ドラム入りの長巻状フィルムを購入すれば


そして、撮影機会ごとに

15feet(4.6mほど)に切り分け

先ほどのカセットへ収納する手間を

厭わなければ・・ですよ。


使用は可能でした。


ですが、とても面倒くさいので

カメラ仲間の中でもお金と時間に余裕がない

と、できなかった覚えがあるもの。

※ フィルムは高く手に入り難い記憶アリ


とにかく、好奇心を満足させるためには

お金と手間ひまのかかるものであったことは

間違いないでしょう。


ということで、今、使いたいと思っても

かなり難しいかと。

たぶん。


そのため、時折、箱から出して

カメラに付けてみるとかして

眺めるぐらいなのです。


早い話、骨董品ですね。(笑)


そんでもって、見飽きたら

保管ケースへ収納の繰り返し!

ということ。


そんなマガジン70ですが

それでも構造・仕組みから

かつての使用用途を考えると先人はすごい

と思ったりもします。


まずは、これが挙がりますよね。

12より大きいフィルムマガジンが必要な

「撮影対象は何?」


また、業務で活用するなら

「その仕事は何?」

という感じで想いは膨らみ続けます。


ハッセルブラッド マガジン70


ほかにマガジン70、次の逸話があります。

ご存知の方も多いと思いますが

かつて目に入れたカメラ雑誌の中でも

よく取り上げられていたこと。


それは月面着陸したアポロ11号の携行品

として扱われていた話。


NASAがハッセルブラッド社に注文し

その結果、誕生したものなんですね。


宇宙で使用された!


また

話は思い出しの範疇で時代が前後しますが

専用カセットのフィルムが購入できた頃


営業、個人の使用を問わず

周辺で使っていた人は結構いました。

(多いとは言いませんが)


70カット、驚嘆する撮影量が

専用カセットに収まっていたわけで


そのためか

某現像所とか、カメラ仲間の先輩の家では

専用カセットが山になっている!

そんな光景も、目に入ったほど。

※ 僕がホント若い時のこと。

マガジン70の扱い

続いて

操作、扱いについて話を持ってみます。


始めに行うことは、コレですね。


フィルム入りの専用カセットと

空の専用カセットの二つを

マガジン引き出し側の底部と上部のツメで

挟んで固定するのです。


ハッセルブラッド マガジン70


また

フイルムはそれを送りだすための穴

『パーフォレーション』を持ちます。

(ライカ判35mmフィルムと形状は同じ)

フィルムの長さは大体4.6m
これが専用カセットの中に収まります。

これらを行ったアト

マガジンと本体カメラを合体へ。


そこで

前方を『本体カメラの連結部』と見なすと

右側にフィルムのカウンター

ISOの感度ダイヤルを確認できます。


ハッセルブラッド マガジン70


ハッセルブラッド マガジン70


ということで、少々、おぼろげな記憶を

思い起こしながらの話になりましたが

何かのお役に立てれば幸いです。


今回はここまでとなります。

お付き合いいただきありがとうございました。

では、失礼します。

(平成28年11月25日)

スポンサードリンク



追記 平成29年9月25日

このページ・・

実はちょっと気をてらった思いで作成。

少々、変わり種の道具を取り上げたもの。


とはいえ、実用で使用したことがなく

モノに触れた満足感だけを味合いたい!

そのために手元に置いた70マガジンなのです。


そして

じっと見つつ思い浮べることは

もし、このマガジンを必要とするなら


たとえば、建築物を対象にした撮影とか

上空、航空機からの俯瞰した写真撮影とか

そういった世界が関係か?

と思ったりもします。


とにかく、できる限り精緻にして

かつ、大きく表し大量に画像を求める!

そんな分野でしょう。


また

長時間滞留、マガジン交換が重ねられない

そんな状況下での撮影によいのかも。


ここで、ひとつ思い出します。

航空写真でペンタックス67を使った人が

言っていたこと。


「いちいちフィルム交換なんか」

「できんのよ」

・・と。


で、あながち間違いではない!

と、今も思っています。


ところで、ユーザーはどうだったか?

との視点を持つと、12、3年前なら

平成15年前後のころですが


長巻フィルムから小分け販売する業者さんが

いるにはいました。

(超マニアックな方が語っていました。)


ですから

70マガジン愛好者は少数派ながらも

その存在はあったようです。


直接、やり取りをしたことがないので

それ以上の言葉を持ちませんけど。


ということで、今回はここまでとなります。

お付き合いいただきありがとうございました。


また、寄ってください。

失礼します。

(平成29年9月25日)

トップへ