★★★★★★★★★★

駆け上がりでございます。


今回はプラナー80mmとプロクサーで

接写の試し撮りをしたいと思います。





と言いましてもですね。

カメラ本体はハッセルブラッドではなく

EOS50DとKIPONのアダプターとの組み合わせ。


試し撮りを通じ

被写界深度の範囲確認をしてみます。


プロクサーは0.5m用です。

※ 0.5m:無限遠の位置というか遠点





撮影したものはこちら(↓)。

開放値f2.8、ギリギリまで寄ってみました。


被写体まで30cmぐらい。





プロクサーレンズの文字にピントを合わせます。

Proxarの文字が読めます。


続いてはこちら(↓)。





開封したガムの手前の角にピントを合わせました。

切り口、はっきりしています。

が、こちらもボケ範囲が広くなっています。


今度は小瓶です。(↓)





RosemaryのRにピントを合わせています。

ryのあたりでは文字がわからないくらい

ボケています。


当然でしょうが、

被写界深度がとても狭くなっています。

やっぱ、これが特徴でしょう。

開放f2.8ですから、納得ですけど。


ここで駆け上がりが自身にあらためて

接写には三脚必要との意識を持たせます。

「やっぱ、開放では三脚、いるかな」とね。


同時にこの構成も面白いと思うのです。

EOS50D+プラナー80mm+プロクサー+KIPONアダプター

こんな感じで、接写で遊んでみました。


今回はここまでです。

お付き合いいただき、ありがとうございました。

失礼します。

(平成30年7月28日)

スポンサードリンク


トップへ