★★★★★★★★★★
駆け上がりでございます。
平成29年 2017.10.6
平成30年 2018.8.9
文章と用語を修正しました。
【追記】
平成29年 2017.10.6
今回はカメラのアクセサリを取り上げ
話を持ちたいと思います。
これです。
ダンボール箱に無造作に入っていた
ペンタックス67・6×7 レンズフード。
以前はその主たるレンズもありましたが、
その多くは自損、自壊、紛失したりとか、
カメラ仲間との物々交換とか、
で、手元を離れたものばかり。
結局、残照とも呼べるフードだけが
ダブりながらも残っているのです。
そこで、「今も使えるかな」と、
現役で使用できそうなものを並べてみます。

大きいもの、小さいもの、いろいろですが
〇 55mm
〇 75mm
〇 90mm
〇 105mm
四つの種類へ区分できます。
そして、標準レンズ用途が多いですね。
それだけ標準レンズが目の前を通り過ぎた感じ。
ところで、基本的にフードは撮影時に、
特に逆光、斜光時には必要と思いますが
駆け上がりはペンタックス67・6X7では
使った覚えがあまりないのです。
三脚に据え付けるのであれば、
「付けたであろう」
と思うのですが、
手持ちでカメラ、レンズを振り回すとなると
「イラナイかなあ」
との記憶が蘇るところ。
いくつかのレンズに向けた、
フードの装着方式は
基本的にバヨネットかスクリューの二つ
まだ、バヨネットであれば
「よし、イケル」
としても
スクリューねじ回し方式となると、ね。
取り付け、取り外しに時間がかかります。
それもあって敬遠気味だったわけです。

※ レンズフードがない状態。
《ここから肯定的な物言いに変わります。》
でも、「フードはなぜあるか!」と問えば
当然、その理由があるわけでして
使用するに越したことはないのです。
たとえば、一般的によく耳に入るものはこちら。
● 飛来する迷光での画質低下を防ぐ!
画質低下の防止ですね。
続いて、これも該当しますよね。
● レンズのキズ、汚れを防ぐ!
レンズ自体の防護的効果です。
こうなると
「わかってます、承知していますヨ」
とのリアクションを頂戴しそうですが
フードが持つ背景から、やはりというか
使った方がよさそうです。
使用に敬遠気味だった駆け上がりも
過去を振り返ると、そうした想いへ
行きつくところ。
特に後者の場合ですね。
105mmレンズの前玉を痛めたことが
何度かあります。
「フードを付けていたらなあ」
なんて思ったことがありますから。

※ レンズフードを付けた状態。
ということで、
少々自戒の思いを込めた形になりましたが
ここまでとなります。
お付き合いいただきありがとうございました。
また、寄ってください。
失礼します。
(平成28年12月15日)
追記
バヨネットはすばやく結合できますが
経年劣化は早い!
取り付ける時に、結構、力がかかります。
もちろん、激しい扱い、丁寧な扱いによって
劣化の進み度合いは違ってきますヨ。
嵌合部の摩耗からユルユル状態になり
ポロッとはずれる場合もありました。
その点、スクリュータイプはシッカリ。
ただ、スクリューはねじ込みます。
ですので、クルクルと回す時間が
バヨネットよりかかるのです。
この点が少々、面倒と言えるかも。
とはいえ、いずれにおいても
フードは前記とやや重複するものの
レンズが不意の落下、(不明物との)接触の際、
カメラやレンズへの直接的なダメージを
小さくできそうです。
ただ、金属でシッカリしている分だけ
レンズの接合部に損傷が生じることは
避けられないかもしれません。
でも、欲を言えばきりがないので
仕方がないでしょう。
ということで、レンズフードを見て思い出した
ことでした。
ここまでとなります。
お付き合いいただきありがとうございました。
また、寄ってください。
失礼します。
(平成29年10月6日)






