★★★★★★★★★★
駆け上がりでございます。
平成29年 2017.5.26&9.29
平成30年 2018.3.1
用語と文章を修正しました。
【追記】
平成29年 2017.9.29
今回はペンタックス67のレンズから
105mmで話を持ちます。
たとえば、S-M-C 105mmですね。

ペンタックス67 105mm
手元にあるレンズはこちら。
S-M-Cタクマー6×7 105mmF2.4
SMCペンタックス67 105mmF2.4
なぜか、駆け上がりの手元には
ココで挙げた一番目のタイプが二つ、
二番目が一つ。
合わせて三つ、現役活用のところ。
このレンズ、105mmF2.4は
カメラ本体と組み合わせた姿も
「一番よく!」「しっくりいく」
と好感持てるものの一つと思うもの。

そこでレンズ105mmの生産品を
時系列で追いかけてみます。
数値はかなり古いメモにあり
カメラ仲間の師匠などから聞いたもの、
目安程度でご覧ください。
でも、大丈夫、ですヨ。
スーパータクマー6×7 105mm F2.4
S-M-Cタクマー6×7 105mm F2.4
SMCペンタックス67 105mm F2.4
この三種類で比較してみます。
| 1 2 3 | 5群6枚 |
|---|
| 1 2 3 | 54mm |
|---|
| 1 2 3 | 67mm |
|---|
| 1 2 3 | f22 |
|---|
| 1 2 3 | 100cm |
|---|
| 1 2 | 628g |
|---|---|
| 3 | 590g |
数値を見る限りスペックに差はない
と思うところ。
どれを使っても大きな違いはなく
生産時期の異なりだけが気になる点かな。
ですが、古いタイプを扱う方が
何気によい感じがするから不思議です。
もちろん、駆け上がりの個人観(感)。
中古で手に入れたレンズの方が
よい印象を与えてくれるのです。
これって古いタイプの方が重厚感を醸す?
造りの差かも しれませんね。
外観のしっかりした造りがレンズ自体を
よく見せる感じ。
特に新しいバージョンはラバー装の部分、
少々引っかかるところ。
悪い点ではないですヨ。
見てくれの話です。
ということで
その一番新しい生産品が『3』ですね。
SMCペンタックス67 105mm F2.4。

1989年の登場です。
軽量化を意識しすぎたのでしょうか。
先ほども触れましたが
ややチープな姿に変貌して見えます。
でも、レンズの名誉のために言えば
他より38gも軽いのです。
これは利点。
長時間の手持ち撮影には持ってこい!
と思います。
と、上げたり下げたり「どっち?」
と言われそうですが、それぞれ好み、
気分次第で使い分ければ「いいかな」
と思うところ。
必要時に必ず動いてくれます。
レンズの年齢考慮も必要ですが、
メイドインジャパンはしっかりしています。
とりとめもなく話を続けました。
続いて、中身に触れてみます。
105mmレンズの一番の魅力は
開放『F』値が『2.4』であること。
これでしょう。

同じ標準レンズカテゴリーの90mmは
開放『F』値『2.8』であることから
単純視点ではありますが
105mmは90mmより明るいのです。
街中でペンタックス67(6×7)を
引っ提げた場合、一番自由度が高く
扱えるレンズと思っているのです。
● 105mm:100cm
● 90mm:65cm
90mmは105mmと比べ
さらに近くへ寄れます。
街撮り
このレンズ、少々思い起こすと
標準レンズのカテゴリーに属するためか、
以前、お店に行くと、ですヨ。
軽く扱われる表現も耳に入ったりしたものです。
「やっぱ、標準レンズですから」
と、ね。
標準レンズは使い手の一人から見れば、
大事な立ち位置を持つレンズと思うのですが
営業的には不人気だった感じ。
(20年以上も前の話)
ですが105mmもよいのです。
いつも「アハハ」と合わせていました。
105mmは重量に変化があっても
三代に渡ってスペックは変わらないのです。
「初期の設計思想がどれだけ優れていたのか」
と考えてしまうぐらい。
また、大きさがちょうどよく、
カメラ本体と取り付け取り外しも容易。
(比較的、小柄ですからね。)
もちろん、取り付け後の振り回しもよし!
そんな受け止め方もあってですね。
三つ集まったというわけ。
続いて、これらのレンズを使って街撮りです。
明け方の表参道界隈を歩いた際に撮ったもの。
kodakのT-MAX400を詰めました。(↓)


この日は明るくなってきたところ。(↑)
あ、暗めでした。
でも、楽しむカメラですから。
自身を納得させます。
※ 平成26年2月
こちらは11月の朝6時すぎ。
「どうかな?」「使える?」
と思いながら試し撮り(↓)
シャッターを押す時は楽しいのです。
※ EI1600

街の記録的な画像ばかりですけど。
なぜか気になって撮っていました。
こちらは途中下車時、新幹線車両をパチリ。
映ります。(↓)

流れる車両も遊んで撮ります。
シャッター速度『1/4』で撮りました。(↓)

軽易に撮れます。
このレンズ、好感度高し!
※ 平成26年5月 大宮駅
ということで、105mmレンズ、
これもお供にいいヤツです。
ここまでとなります。
お付き合いいただきありがとうございました。
また、寄ってください。
失礼します。
(平成28年11月15日)






