★★★★★★★★★★

駆け上がりでございます。

【修正】
平成29年 2017.8.29
平成30年 2018.3.20
平成31年 2019.1.18
用語と文章を修正しています。

今回はペンタコンシックスで用いたレンズ。

テッサー80mmを取り上げ、話を起こします。

駆け上がりの好みのレンズの一つ。

※ 平成16年2月

テッサーって?

はじめに、テッサー80mmのあらまし。

丁寧に表すと、このとおり。


TESSAR 2.8/80 CARL ZEISS JENA


レンズマウントはペンタコンシックス


中判カメラ用のレンズであり

「ちょっと珍しい?」

と思わせるもの。


そこで名称の『テッサー』について

少々触れてみます。


『テッサー』はご存知の方が多いと思いますが、

作りはじめたのはカールツァイス。

※ CARL ZEISS


レンズ構成枚数は4枚


また、『テッサー』の名の由来は

ドイツ語ではなくギリシア語の数字から

とのこと。

 モノ  1
 ジ  2
 トリ  3
 テトラ  4
 ペンタ  5
 ヘキサ  6
 ヘプタ  7
 オクタ  8



この中のテトラが転じたもの。


また、『テッサー』

同じくレンズ形態の『ウナー』に

『プロター』を合わせた形であり

『3群4枚構成』となります。

これが一番の特徴でしょう。


でも、キチキチと覚えることではなく

誕生背景の一部が「こうなんだ」と知るだけで

十分でしょう。


ほかにこんな表現もありますよ。

「鷹の目、テッサー」

鋭さを感じさせてくれます。

何となく、響きがよいと思いませんか。

テッサー80mmが使えるカメラ

このレンズを使用できるカメラに

目を向けるとですね。

何と言っても、大事なのはココ。

マウントがペンタコンシックスであること。


で、こちらに並ぶものが該当。

1  ペンタコンシックス
2  キエフ60
3  キエフ6C
4  キエフ88CM
5  エクサクタ66

※ ランダムに挙げています。

テッサー80mmに興味を覚える点

続いて

レンズに関心、興味を強く覚える点はココ。

次の三つ。


● 1950年代後半期の生産品

誕生は第ニ次世界大戦が終了したアト

1950年代後半


● カールツァイスイエナの生産品

戦前のカールツァイス系譜との関わりアリ

カールツァイスイエナの生産品

※ CARL ZEISS JENA


● 工作程度がよいと思う

同じカールツァイスイエナで生産された

ビオメター80mm、120mmと比較すると

よい意味で違いのある工作、仕上がり状態を

持っていると思います。


つまり、1960年代以降の生産品より

「見栄えよく!」

目に入ります。


ただし、生産時期が1950年代であるためか

マルチコート化はされていません。

(これは仕方ないでしょう。)


そのためか黄色く変色した描写アリ

との話は時折ですが耳に入ります。


カールツァイス テッサー


ですが、誕生した時代の技術などを勘案し

古いものを楽しむ心があれば、

抵抗感なく触れられるでしょう。


駆け上がりは気にすることもなく

遊べる一品か、と思います。


さらに工作的な立ち位置で言葉を持てば

東ドイツ後半期よりも職業人(プロ)

として生きた1950年代の職人の誇りが

満ちたものと思うのですヨ。

KIEV88CM・・ペンタコンシックスマウント、お作法を誤るとオシャカになるウクライナ製カメラ



テッサー80mmで考える歴史

たとえを一つ取り上げると

絞りバネがきれいに見える

という点。


絞りが開放状態から最小へ進む中

クリック音を刻み萎むハネの動きは

とてもなめらか、均等さが目に入ります。

【もう少し言葉を持てば】
絞りの操作でストレスを感じません。
絞りばねが閉じたり、広がっていく動きは
安定感アリ。
露出に必要な光量加減(細く太く)の姿は
とてもきれいなのです。

後年、1980年代の生産品の多くに

見られるいびつな姿ではありません。


とはいえ、多くの日本人の視点では

ごくごく当たり前に感じるものでしょう。


また、このレンズを通じ

第ニ次世界大戦アト、しばらくの間、

東ドイツにはまだしっかりした技術が

残っていたと見なせそうです。


いろいろと関連資料を探すと

戦前の東ドイツ地域には光学関連施設が

広がっていたともあります。


レンズが生産された1950年代半ば、

この時期はドイツの敗戦となって、

東西分裂の経過時間が10年ぐらいの頃。


大戦中の軍需相アルベルトシュペーアを

はじめとしたテクノクラートたちが

育てたドイツの技術者魂が残っていた!

なんて考えたりもするのです。


そして、かつて

「東ドイツは新しいものより古いがよい」

と語るカメラ仲間の先輩もいたほど。


続いて、80mmテッサーの評価、

購入時に目に入れたものですが、

その一つにこうしたものもあります。

eBayで出品しているセラー(seller)の紹介記事から、生産数も少なく、生産期間も短いため、良品と呼べる中古品は少ない様子。

評価する個体数も少ないようです。


もしかすると、1950年代の当時でも

手に入りにくいレンズだったかも、

と想像は膨らみます。


ということで

テッサー80mm

いろいろと考えさせてくれるのです。


今回はここまでとなります。

お付き合いいただきありがとうございました。


失礼します。

(平成28年6月18日)

トップへ