スポンサードリンク


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
【修正】2017.9.2 2018.3.4&5.17
用語と文章を修正しました。

今回は

再び、ビオメター80mmを取り上げてみます。


また、このページは過去のホームページ内容に

修正を加えて作成しています。


少々、粗雑な部分と15年ほど前の内容ですので

時代の背景にずれがあるかもしれません。


ご寛大のほど、よろしくお願いします。

BIOMETER F2.8/80mm MC CARL ZEISS JENA


カールツァイス イエナ

項 目
1 ビオメター80mm概観
2 ビオメター80mmはどんなレンズ?
3 ビオメター80mmの追記(再編集)

ビオメター80mm概観

はじめに

過去、僕がインターネットで求めた

キエフカメラ(kievcamera)

あるいはアラックス(ARAX)の製品は

いずれもキエフ(kiev)88CMカメラです。


こちらのマウントは

ペンタコンシックスタイプになります。


そして、今、あらためて

キエフ(kiev)88CMカメラのマウントに

触れることでもないと思いますが。


ただ、僕の場合、このカメラが契機で

ペンコンシックスのレンズを

集めることになりましたので

少々、くどく言葉を並べております。


カールツァイス イエナ


それでは続けます。


今回は、ビオメター80mmを取り上げまして

キエフ(kiev)88CMカメラとドッキングへ。


これはこのカメラの純正レンズ

ボルナー80mm同様、簡単に装着できます。


見た目を含め、形よく手にもなじみ

今やお気に入りの仲間になっています。


そこで、突然ながらも

カメラとレンズに触れていて

最近思うことです。


妙な表現ですが、ビオメター80mmは

カメラ本体のマウントキャップとして

見なせるかな?

と思っています。


それだけ、軽いのです。


実は、最初に手元に来た

キエフ(kiev)88CMには

マウントキャップがなかったので

本体のみの保管の際、「困るなあ」

と思っていたのです。


ですからね。

撮影での気分が盛り上がるだけでなく

この点でも問題を解消!

それが言いたいわけですね。

KIEV88CM・・ペンタコンシックスマウント、お作法を誤るとオシャカになるウクライナ製カメラ



ビオメター80mmはどんなレンズ?

続いて、仕様・スペック関連にも

触れてみましょう。

こんな感じです。


カールツァイス イエナ

マウント ペンタコンシックス
最短撮影距離 100cm
重量 260g
フィルター径 58mm
絞り値 2.8-22
レンズ構成 4群5枚
絞り羽根 8枚

レンズに触れると

少しずつわかってきますが

小さく扱いやすい!

それはまず感じることでしょう。


さらに続いて

今回は『MC』黒タイプの80mmを対象にして

話を起こしていますが、合わせて

撮影した結果を一つアップしてみます。


当時は触るのが楽しくなる(なった)のか

結構、撮影済みフィルムは多く残っています。


これはセミの羽化を撮ったものです。

まあ、対象自体はありふれていますよね。


カールツァイス イエナ


どうしても、微妙に動くので

ピンはあまいかもしれませんが

でも、結構、背景はとろけるようにボケて

被写体は浮き上がります。


スキャナのかけ方が悪いのか

ポジを見るほどの感じが浮き上がらないので

残念ですが、このレンズは「ヨシ」です。

旧東ドイツ、侮れません。


ともあれ、ビオメター80mm・・いいやつです。

(平成28年7月22日「平成15年2月作成を修正」)

スポンサードリンク


ビオメター80mmの追記(再編集)

実はくどいながらも

このページは過去のプロトタイプなんですね。

古いホームページから起こしています。


当時、ビオメター80mmで撮影した画像を

載せるために準備したものです。


夏に作成したので、すぐ試写できる対象を

あれこれと、探すうちに

安直ながらセミの羽化を選んだのです。


そこで、実際に撮影の際は

セミがまぶしくないように光を抑え気味に

セミがおとなしい頃を見計らって

若干長めの露光時間ですね。


当時のフィルムは、ポジでISOも100です。

相反則不軌、あるいは極端な露光不足などが

気になりつつも、撮ってみました。

そこそこ、四周まで色が回って撮れたようです。


メモを見ると、中間リングを挟み長めの露光を

考えていたようですが、相手は生きものです。


それで、大きなブレを強調するだけの結果は

避けたかった!


その思いが強かったようです。


でも、レンズはよく働いてくれたと思います。

ルーペで見ると

結構細かいところも出してくれています。


そのせいでしょうか

その後はこのレンズに結構はまっています。

今、メモを見直しても、よきレンズと思うばかり。


今回はここまでです。

お付き合いいただき、ありがとうございます。

また、寄ってください。

では。

(平成29年9月2日)