スポンサードリンク


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
【修正】2017.8.15
2018.3.7&4.29
文章、用語を修正しました。

フレクサレット Flexaret VI

今回は二眼レフカメラ

フレクサレットを取り上げてみます。


実は、古めの撮影済みフィルムの束が見つかり

冒頭で触れた懐かしいカメラで撮影したものが

出てきたのです。


そこで、それらを材料に話を起こしてみます。

はじめに、その懐かしいカメラはこちら。

メオプタ(MEOPTA)社が作った二眼レフカメラ。


フレクサレットVI(Flexaret VI)

これはチェコ製です。

それでは、進めましょう。


なお、このページは過去のホームページを修正

時間・時代の前後・齟齬はご寛容のほど。

よろしくお願いします。

フレクサレットVI

それでは早速、仕様、スペックなどに関して

いつものマイメモから並べてみます。


これは求めた先である

eBayのセラー(SELLER 売り主さん)が

ページに表していた内容ですから

大丈夫と思っておりますが

参考レベルで見ていただけたら無難です。

カメラ形式 2眼レフ
枚数 6X6 12枚
枚数 35mm 34枚
35mm判:(24mmX36mm)
これは、そのまま撮影できるわけではありません。
別キットが必要でした。



フレクサレット MEOPTA

※ 画像はフレクサレットVI(Flexaret VI)

続けますね。


1

ビューレンズ1 Anastigmat 3/80
ビューレンズ2 Belar 3.5/80



2

撮影レンズ Belar 3.5/80



3

シャッターチャージ 回転ノブ式
フィルム 同時巻き上げ



4

シャッター型1 SVS/LV size# 00
(速度) B, 1 – 1/500
シャッター型2 Metax size # 00
(速度) B, 1 – 1/400



5

枚数カウンター 12枚表示
製造年 1961 – 1967
絞り羽根 5枚
セルフタイマー なし

ビューレンズは二種類あるのです。

実は僕の場合、このアト

つまりフレクサレットを通過したら

今度はローライフレックスにはまります。


ちょっと遅いはまり

そして、順番が逆にも思えるのですが

とにかく、そんな流れを持ちます。


ですから、このカメラは

二眼レフ前哨戦と言えるものでした。


もちろん、国産の二眼レフにも

触れてはいたのですが

まさに触れていただけでしたので

撮影にまで至って活用したのは

これがはじめてとなるのです。


それでいまだに印象深く覚えています。

KIEV88CM・・ペンタコンシックスマウント、お作法を誤るとオシャカになるウクライナ製カメラ



フレクサレットよもやま話

そこで、ちょっとだけですが

僕が知る範囲との狭い範囲ではありつつも

フレクサレット(Flexaret)で

言葉を起こしてみましょう。


確か、このカメラは七代(I – VII)に渡る

タイプがありまして

当時の東ヨーロッパでは重宝された様子。


手元に置いた平成12年(2000年)ころ

チェコ製は東ドイツ製のカメラより

比較的安価、それにしっかりしたものも

出回っていたと思います。


それで、仲間と一緒にパクッと食いつきましたし

当時eBayなどで、日本にもかなりの数が

流入したと思います。


おそらく、中古カメラを扱うお店で見かけた方も

いるでしょう。


フレクサレット MEOPTA


ただ、残念ながら

I – IIIのタイプはわかりません.


あまりにも古すぎてオークションでも

登場する機会は少なかった!

それもあってか

現物を目に入れることはなかったのです。


基本、フレクサレットのファインダースクリーン

というか、ピントグラスはくもりガラスです。


そのため、古さも加わって実用に向かないので

人気が出ないこともあったのでしょう。


ただ、コレクターも求めますから

もしかしたら

現在も保管している方がいるかもしれません。


ということで、IV – VIIの使い勝手は

少々語れると思っています。

そこで、ランダムにその操作感をつないでみます。


結論から言えば『VI』が一番よかったです。

そのわけは僕が手に入れたころ

結構、デッドストック品が出回っていたようです。


当時をちょっと振り返ると

東ヨーロッパでは1989年

ルーマニアのチャウシェスク政権の崩壊

また、同年11月9日には

東西ドイツ「ベルリンの壁」の崩壊が始まります。


それ以降、東ヨーロッパは旧ソ連の崩壊の影響で

次々に民主化を求める政権が立ち上がるなど

西欧とのつながりを増していきます。


その流れと勢いの中、「売れるものは売り切れ」

との動き・流れが生まれたかどうか

それはわかりません。しかしながらも。


東ヨーロッパ市場で扱えなくなったものは

1990年代後半から安価に西側世界に流れ出た

と言われます。


たとえば、eBayのオークションを通じてです。

それで比較的生産時期が遅かった『VI』『VII』は

デッドストック化解消の流れとして

世に出る機会を得た、と断定してはいけませんが

そんな想像も膨らむのです。


おかげで、僕の場合は

東ヨーロッパと同地域生まれのカメラを知らずとも

撮影できる機材にめぐりあうことができた!

恩恵というのか、よき時代のはざまに生きたのかも

しれません。


フレクサレット MEOPTA


ところで、比較的機能が安定したと言われる『V』

こちらに触れると、生産時期は1960年以前が多く

しっかり使い込まれていたものが多かった様子。


ですから、日本に取り寄せても

「こんなものかな?」と思うことが多く

中古の程度が進みすぎて、期待外れのカメラにも

見えました。


ただ、気が付くのは随分時間が経ってからです。

最初はこの程度のカメラしか作れない

と見なしていたのです。

(使い込まれた程度・・フニャフニャ状態)


フレクサレット MEOPTA

これはフレクサレットV(Flexaret V)

 

でも、当然、個体差はあります。


フレクサレット MEOPTA


さらに話を続けると

僕が触れたフレクサレットはこちら。

『IV』『V』『VI』『VII』でしたね。


ですが『VII』は新しい割に意外と壊れ

『IV』はピント合わせに難がありました。

古いのです。ミラーがダメダメ!


覚えのあるところで、使いやすいのは

『V』でしょう。

とはいえ、堅牢だったのは『VI』でして

これは野外によく持ち出した覚えがあります。


今は、いずれも壊れて直す術もなく

まだ見ぬ箱に収まっていると思いますが

そのためカメラ仲間から拝借した画像を

このページでは貼り付けています。


『V』『VI』です。


撮影の際を思い起こすと

ピントグラス(スクリーン)がくもりガラスのため

近眼にはこたえましたが。


それでも、ピントが外れるということは少なく

比較的満足した結果を持ったように覚えています。


作例はこちらで、こんな感じになりました。

光量不足で、操作の誤りの結果も混じっています。

ご寛容にと思います。


フレクサレット MEOPTA


もう少し、言葉を続けますと

フレクサレットはローライフレックスほどの

高級な感じはありませんが、何気に二眼レフで

ロクロク真四角(スクエア)写真を楽しみたい場合

比較的安価でゲットできるカメラと思っています。


とはいえ、このページの元は

平成16年(2004年)作成ですので

「比較的安価」表現に関しての確信は持てません。


しかし、その場合はヤフーで調べると

いくつか表れていると思われますので

そのあたりで傾向をつかむとよいかもしれません。


とにかく、かなりの数が日本に流れている

と思うのです。


でも、外観はともかく機能面はよく確かめないと

壊れたら寂しいですからね。

そこは要注意、ポイントでしょう。


今回はここまでです。

お付き合いいただき、ありがとうございます。

また、寄ってください

では。

(平成28年8月3日「平成16、7年作成を修正」)

スポンサードリンク


追記 2017年9月3日

重複するかもしれませんが

特に思い出すところがありましたので

書き足しておきます。


まず、このカメラのよさは、軽い点

続いて拡大ルーペが貧弱に見えながらも

ピント合わせは信頼感を持って

扱えるところでしょう。


また、ピント合わせは

フレネルレンズを通して行いますので

少々見づらく、扱いにくい部分はあります。


ですが、ピントをはずした覚えはありません。

さらに付言すれば

このフレネルレンズは今の時代から見れば

ずいぶんと古い方式のものになるでしょう。


しかし、当時を推し量ると最新式になる様子。

ただ、フレネルレンズは最終バージョン

ピントグラスでの以降の進化はありません。


さらに、思い出す範囲で補足しましょう。

フレクサレットはそのほとんどがすりガラス

(くもりガラス)ですから

以前はもっと見づらい、扱いにくかった

と思われます。


とはいえ、すりガラスで操作したこともありますが

特段不満を感じたことはないですね。


なぜなら、ピント合わせに苦労しても

結果は撮れましたから。

概して、よいカメラなのです。


あと、コマ間の乱れ、これもないのです。

一部にそれもある話を聞きましたが

僕が触れた中ではなかったですね。


むしろ、ローライフレックスで

散々な思いをした覚えがあります。


eBayで取り寄せましたが

使えると思えたものに出会ったのは三度目です。

「中古ではなくて、新品を買え」

とローライフレックス社は言うでしょうけど。

(笑)


ですからね。

オークションでは、結構、名のあるカメラは

リスクもあるということ。

それを当時、覚えたものです。


話は飛びましたが、これからも思い出し次第

追記していきます。


今回はここまでです。

お付き合いいただき、ありがとうございます。

また、寄ってください。

では。

(平成29年9月3日)