★★★★★★★★★★

駆け上がりでございます。

【修正】
平成29年 2017.5.21&9.22
平成30年 2018.3.3
令和4年 2022.1.28
用語と文章を直しました。
【再編集】
平成29年 2017.9.22
再編集項目を加えました。

今回は「武骨」な姿に加え

メタルのボディが放つ存在感が

印象的なレンジファインダーカメラ


キヤノンIVSb改(4Sb改)を取り上げ

話を持ちたいと思います。

※ キヤノン(CANON)製


キャノン 4Sb改


キヤノンIVSb改(4Sb改)

このカメラ、キヤノン製。

そして、次の通り複数の呼び名を持ちます。

IVSb改4Sb改4Sb2


後者の4Sb2は海外販路での呼称とされ

日本国内ではIVSb改、4Sb改の方が

通じやすいようです。

【参考です】
キヤノンはキャノンではなく、ヤは大きい文字ですヨ。

続いて、駆け上がりが承知する範囲で

カメラについて語ります。


登場したのはいつ

1954年(昭和29年)3月


セット販売構成

レンズ:キヤノン50mm F1.5

(セレナー50mm F1.5)


あるいは

キヤノン50mm F1.8

(セレナー50mm F1.8)

ココはカメラ仲間のみならず、本家本元と言えるキヤノンのサイトで確認済み
https://global.canon/ja/c-museum/product/film24.html

ところで

最近というか、この20年ほどの間

中古の世界で見かけるものは

F1.8が多いですよね。

※ F1.8セットは廉価版ゆえか


そのためか、同じ50mmでもF1.5の方が

希少性が高く映ってきます。


歴史の転換点に登場

登場時期の古さから過去史に触れると

このような話もあります。


1952年(昭和27年)・・日本主権回復

そのアト、およそ2年後に

1954年(昭和29年)・・IV Sb改が販売へ

となりますからね。


米国統治時代の生産品に刷り込まれた

Occupied JAPAN

なんて文字がないのです。


その意味で日本国産として堂々と主張できる

素晴らしい意義を持つカメラでしょう。


金属メタルカメラ

カメラの中身に触れると

素材はビッチリと、ほぼ金属ですね。

こすれた部分を見ると、真鍮の地金が

金色に見えたりもします。


とにかく、金属感満載と目に入る

頑丈なレンジファインダーカメラ。


スクリュー回転式のマウント

1950年代のライカ同様に

スクリュー回転式のマウントを持ち

ライカ用のLマウントレンズが扱える

優れもの。

(一部適合しないものもアリ)

スクリュー式 : ネジ式 Lマウント

キャノン 4Sb改

※ キヤノンの135mmレンズ


無骨な姿

外観は「武骨」な感じ。

モロ金属感触に溢れ、

かつ、重厚な肉厚感を味わえます。


同時に

「これでもか!」

と言わんばかりに重いのです。


しかし

金属感触、もう少し洒落て言えば

メタル感触に憧れる人には

触れることが嬉しく楽しいカメラでしょう。


十分、モノとしての満足感アリ

それを持つ者に与えてくれそう。


面倒な点

実際の使用にあたって

今の時代から思えば、面倒な点も持ちます。

フィルム巻き上げがレバーではない

古いライカのタイプと同じく

軍艦部の右側にある巻き上げ式ノブで

巻き上げ操作を行う必要があるのです。


ですから

ノブをグルグルと回さなければならない。


もっともこういうことに寛容であり

楽しいと感じる人が、このタイプのカメラに

触れるでしょうから。


そういう方には難なく扱えることでしょう。

心配があるとすれば
深夜におもむろに取り出して、
光を発するまで磨き続ける。
駆け上がりのようなオヤジ趣味の深みに
はまるかもしれませんヨ。
難点はこれぐらいでしょうか。(笑)

ともあれ、駆け上がりが持つ

このレンジファインダーカメラは

今も現役であり、いつでもスタンバイ中。

撮った画像

こちらは撮った画像です。

寒冷な状態を迎え撮影に興じた際のもの。

指が痛くなりました。


(平成19年1月 精進湖近く)


ところで

稀にですが、この個体は期待を裏切ります。


キャノン 4Sb改

ピンク色の線が入っているのです。(↑)

(ああダメか!という感じ。)

低温の場合、動きが安定しないのかも。
メカニカルですからね。やむなしか!
カメラが冷え切ってフィルムに影響?

でも、ですね。

こうしたこともたまにありましたが

今も楽しむカメラとして扱っています。


白黒で現役ですから、ね。

繰り返しながら、この手のカメラは

少なくとも寛容さは必要でしょう。


ということで

今回はここまで、となります。

お付き合いいただきありがとうございました。

また、寄ってください。

失礼します。

(平成28年10月17日)

スポンサードリンク


再編集 平成29年9月22日

キヤノン IV Sb改(4Sb改)

このカメラは個体癖の違いもありますので

必ずしも同様の見方はできませんが


これまで複数の同じタイプのカメラを

扱った覚えから、古くても操作が

安定しているカメラの一つ

と思います。


また

占領時代に元が生まれたとはいえ

日本人の手を経たカメラです。


撮影者の腕前の問題はあるとしても

カメラ自体から発する不都合点は

少なかったようです。


もっとも、これは駆け上がりの感想です。

断定するものではありません。


そして、今、駆け上がりが手元に置くものは

生産後40年を経たものですが

経過年数を数えても安心して使用ができます。

(でも、たまにぐずりアリ)


ですから

かなり頑丈かつ精緻にできているもの

と今でも思っています。


もし、難点を問われ、強いて挙げると、

重さ!

これは今の軽いカメラに慣れていると

抵抗感を持つ点かもしれません。


金属でゴチッと仕上がっている分

重さをより強く感じますから。


とはいえ、それも慣れると

望遠側のレンズも135mmまでなら

振り回しに苦労することはない

と見なしています。


現代でも「楽しむカメラ」の範疇で

存在感を保てるか、と。


さらに語るとこの種のキヤノンカメラは

ノブ式から、しばらく経過すると

シャッターチャージレバーへ

と、移行していきます。


レバーへの変化は撮影時間の短縮化

フィルム巻き上げの簡易性を高めるので

良点ではあるのですが

駆け上がり的にはノブ式の方が面白い!

と、今も思うばかり。


ということで

今回はここまで、となります。

お付き合いいただきありがとうございました。

失礼します。

(平成29年9月22日)

トップへ