★★★★★★★★★★
駆け上がりデス。
平成29年 2017.10.9
平成30年 2018.5.6
令和4年 2022.1.17
文章と用語を修正
令和7年 2025.11.21
意味不明な文言を修正
今回はペンタックス 67(6X7)から
アクセサリーのグリップハンドを取り上げます。
別称では、ハンドグリップもアリ。
「ひっくりかえしただけやないか」
と思うもカメラ仲間の話。

グリップハンド
木製の取っ手。
(ここから単にグリップと呼びます。)

ペンタックス67(6×7)、カメラ本体に
取り付けるもの。
ただ、カメラ本体は大きく、重く、無骨な姿。
そこで長時間の手持ち撮影を試みた場合、
カメラ本体のホールドは難を持つところ。
そのために登場したのが、このグリップ。
(と思うのです。)
とはいえ、グリップにも自重はあります。
(感覚は個人差アリでしょうけど)
軽くはありません。
カメラ・レンズほかの総重量は増加します。
そのため、扱う時間、用途で脱着を考慮する
必要はあるでしょう。

ほかにカメラ本体67、6X7に
適合するのみならず
67IIへの取り付けも大丈夫です。
ともあれ、体力で自信のある方には、
撮影時の動きをさらに機敏にしてくれる
アクセサリーとなるでしょう。
次は操作に関して、です。
手持ちで撮影する場合が対象となりますが
ホールドがしっかりし安定します。
カメラを首にぶら下げるより楽です。

続いて、取り付ける際の位置に触れると
カメラを手に持ちレンズを手前にした場合
右側に付ける形になります。
画像の通りですね。

また、左手で握ることになります。
見ただけで、何となく
「腕力が必要になりそう」
と思われるのではないでしょうか。
ちょっとためらう方もいるかも。
雑感
ここではグリップを付けた際の使用レンズで
話を持つことにします。
特に決まりはありませんが、駆け上がりは
広角レンズを取り付けた場合が多いのです。
45mm、55mmのレンズが対象。
この場合、重心の位置の関係もあってか
カメラ本体がよりホールドしやくなる!
と思うところ。
ともあれ、手持ちでの広い行動範囲を持つ方には
広角レンズ使用時に効果が出るアクセサリー
と見なしたら、よさそうです。
また、毎日、腕立て伏せやダンベルを持ち
鍛える方には「なお、よし」かも。(笑)
ということで
使用者を選びそうなアクセサリーですが
被写体の動きに可能な限り追随したい!
と考える場合、よき一助となるか、と。
さらに限られた時間でシャッターを数多く切る
場合も「よし」でしょう。
ここまとなります。
お付き合いいただきありがとうございました。
失礼します。
(平成28年12月10日)






