スポンサードリンク


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
【修正】
2017.8.23
2018.3.6 & 12.17
文章、用語を修正しました。
【再加筆】2017.8.23
再加筆項目を加えています。
このページは17、18年前に作成したホームページ内容を修正したため、時代が少々前後しますが、寛容に見ていただけたら幸いです。

回想のカメラ

今回は東ドイツの中判カメラ

PENTACONSIX(ペンタコンシックス)

取り上げてみます。

目 次

1 東ドイツのロクロク版カメラ
2 PENTACONSIXよもやま話
3 カメラ底部の違い

東ドイツのロクロク版カメラ

 
はじめに、少々思い出話をまじえつつ

進めてみます。


PENTACONSIX(ペンタコンシックス)

以前(東欧のカメラに関心を持ちはじめたころ)

PRAKTISIX(プラクテイシックス)

壊して以来

しばらく触れることをためらっていたカメラ。

PRAKTISIX(プラクテイシックス)PENTACONSIX(ペンタコンシックス)の前身と言われる東ドイツの中判カメラ

ですが

最近、その姿・容貌から

また関心をもっているのです。


PENTACONSIX ペンタコンシックス


その背景はこちら。

大きな体を持ちつつも

シャッターを切った際の振動が小さい点。


この部分はユーザへ

ドスンと来るのではないでしょうか。


MLU(ミラーロックアップ)機構がないのは

残念ですが

まずは無難に使える範囲と捉えています。


ほかに三脚使用であれば

長い焦点距離のレンズも大丈夫と思います。


ここで、参考までに触れると

旧ソ連時代の『KIEV60』『KIEV88』系の

カメラはシャッター振動の大きく感じるものが

多いのです。


実際試してみると

『KIEV60』の場合

『300mm』のレンズにテレコンバーターを挟み

『600mm』まで焦点距離を得ることもできますが


しっかり固定の処置をしないと

ブレはしっかり倍(以上カモ)に跳ね返ります。


当然、三脚据え付けは言うまでもありませんが

この場合での強調点はそれ以上の処置が

必要ということ。


たとえば

本体カメラは一脚で固定する!


これをしないと

ほぼ間違いなく後悔することになります。


というか、僕は後悔しました。(笑)


ただ、後発の『KIEV88CM』は

『KIEV88』と比べると

それほど振動は大きくないでしょう。


とはいえ

低速シャッターになれば、振動は気になります。

ですので、油断はしない方がよさそうです。

(上げたり下げたり忙しくてすみません。)


一方、旧ソ連崩壊後登場した

最近の『KIEV60MLU』は

それなりに安定した『MLU』の機能が

付加されています。


そのため、そちらを使えばよいのですが

どうしたことか

今は東ドイツ製PENTACONSIX

(ペンタコンシックス)に注目しているのです。


いささか脈絡のない話が続きましたが

現在、低速シャッターでのブレ防止からはじまる

KIEV88CMの個人的な不安解消のため


PENTACONSIX(ペンタコンシックス)

シャッター動作の軽さ、振動の少なさに

興味が向いている次第。


ですが

このカメラも『KIEV60』同様に

コマ間の乱れがある個体もあります。


その点は厄介、要注意です。


ところで、付属のレンズ

ビオメター(BIOMETER)80mm

扱いやすいかと。


ここで、少々話を飛躍させると

カメラ同好の士の集まりで

ローライフレックス2.8Bのテイクレンズが

『ビオメター』であることから

時折、同レンズで話が盛り上がります。


希少性の高い!・・点で。


それを裏付けるように

『ローライフレックス2.8B』は見つかりにくく

手に入れられるとしても高額です。


基本、僕が目に入れたものは

オークションの場合・・ですが


言いたい点は

希少性の高い、人気のあるレンズを

一眼レフ中判用途として

ビオメター(BIOMETER)80mmであれば


リーズナブルに手元に置けるということ。


ともあれ

東ドイツのカメラ・レンズも侮れないのです。

(平成28年4月6日「平成17年1月を修正」)

PENTACONSIXよもやま話

 
さらに続けて

PENTACONSIX(ペンタコンシックス)

思い浮かぶところをランダムにお話してみます。


はじめに、プリズムファインダーについて

視野率70%程度、スクリーンが暗い!

評価はこれが先立ち

よいことはあまり聞きません。


ですが

その形状は曲線で表現された部分を持ち

丸みがあり、カメラ全体を手に持った際

僕的には何か馴染む感じを覚えます。


ここで、過去の話をすると

この類のカメラで最初に触れた対象は

プラクテイシックスの初期版でした。


ところが、扱いがわからない状態で

無造作に触れてしまい

いつもの調子で壊してしまったのです。


ホント、これは惜しいことをしました。


しかも、自らが不注意で壊したにも関わらず

「もう二度と使うまい!」

との思いを持つまでに至るのです。

(悔しかったのです。)


それなのに、そんな経緯がありながらも

つい、あの丸みを思い出して

今度はその後継機と呼ばれる

PENTACONSIX(ペンタコンシックス)

求めることになります。


それほど、印象に残っていた・・のでしょう。


また

その後、触れているうちに気が付きます。


もしかすると

PRAKTISIX(プラクテイシックス)

ペンタコン(PENTACON)VEB(人民公社)

吸収されて


PENTACONSIX(ペンタコンシックス)

名前を変えたアト

「耐久性が向上したのではないか!」

と思われること。


とにかく

今のところは持ちこたえていますからね。


その他、気が付くこと、外見ですが

確実に変ったと言える点を挙げると

カメラの底部にスプールの支え止めと呼べるものが

PENTACONSIX(ペンタコンシックス)

付け加えられた点でしょう。


PENTACONSIX ペンタコンシックス


これで、フイルムの装填はしやすくなり

同時に撮影後のフイルムの引き出しも

簡単になったと思います。


なぜなら

撮影後のブローニーフィルムの取り出しは

ちょっとこのカメラは面倒くさいのです。

※ それが原因で壊しました。


ちなみに、今手元にあるものは

PENTACONSIX(ペンタコンシックス)

『TL』

これは後期型です。

※ 前期型と後期型に分かれます。


こんな感じで、とりとめもなく

今後も話は続きます。

(平成28年4月6日「平成17年2月を修正」) 

KIEV88CM・・ペンタコンシックスマウント、お作法を誤るとオシャカになるウクライナ製カメラ



カメラの底部の違い

続いて

かつて壊した部位にかかわる話をします。


PENTACONSIX(ペンタコンシックス)

カメラ底部にスプールを支える部位があり

ここでノッチにかませたり、はずしたりすることで

スプールの取り外しができるのです。


それでは、比較で

PRAKTISIX(プラクテイシックス)

目を向けてみましょう。


PRAKTISIXはこうだった1

PENTACONSIX ペンタコンシックス

PENTACONSIX(ペンタコンシックス)

目に入るスプール支えの部位が外側にありません。


PRAKTISIXはこうだった2

内側で板バネ状金属をかませ支えているだけです。


PENTACONSIX ペンタコンシックス


PRAKTISIXはこうだった3

PENTACONSIX ペンタコンシックス

このようになっているのです。


フイルムを取り出す時

力を入れすぎて無理くりこじると

この金属の支えを痛めてしまう可能性があります。


僕はしっかり壊し泣きました。

(平成28年4月6日「平成17年2月を修正」)

再加筆 平成29年8月23日

PENTACONSIX(ペンタコンシックス)は

今思い出すと


平成12年から17年まで

僕が知る範疇では人気があったと覚えています。


とはいえ

今、人気がないという意味ではありません。

きっと、愛好家はいるでしょう。


その背景は、軽さと

ビオメター(BIOMETER)

80mmレンズの存在


さらに

カールツァイスの系譜に連なるカメラ

(厳密には違うと思いますが・・。)

と見る流れがあると思います。

扱えるレンズ(カールツアィスイエナ)の豊富さも際立ちます。

それらによって

「持ちたい」「欲しい」との気持ちを

増幅させられる場合があるのではないでしょうか。


当時のカメラ仲間の姿から

そのように思われるのです。


ともあれ

ドイツ大好きなら、一度は通る道かもしれません。


ロシアカメラに触れてから

ドイツのものに触れると

「第3帝国の軍需相アルベルトシュペーアの流れがあるのかな?」

なんて

その時代に生きたわけでもないのに

夢想したりもするのです。

※ 僕の場合の考えですよ。


今回はここまでとなります。

お付き合いいただき、ありがとうございました。

また、寄ってください。

(平成29年8月23日)

スポンサードリンク