★★★★★★★★★★
駆け上がりでございます。
平成29年 2017.12.7
平成30年 2018.6.10
用語と文章を修正しました。
今回はこちら、
ハッセルブラッド片手に奄美大島で散歩撮り。
※ 平成20年8月

ハッセルブラッド片手に笠利へ
向かうは奄美大島の北の先っぽ、笠利。
全島回るには少々時間というか、
日数をかける必要がありますよ。
レンズは軽いプラナー80mmを伴い、
「これはいい」
と思う被写体を見つけては、
「カシャッ!」
ですね。
駆け上がりの場合、プラナー80mmは
ハッセルブラッドを扱う際の常備レンズ。
大概バッグの中でコロコロ。
そして、撮影場所、環境はこんな感じ。
季節は夏真っ盛り、暑く、汗が吹き出し
とどまるところを知らず。
そんな中、笠利へ向かいます。

画像の水平を保ちたい!
当時、撮影した画像を見ては
『水平』がしっかり取れているかどうか
気になって仕方がないところ。
(普通の感覚ですよね。)
ロクロク、スクエア画像です。
画像が斜めに傾いていたりすると
気持ちが悪いというか、
何かアトを引くのです。
撮影した画像が斜めに写るのが
「イヤ」
納得できないだけなんですけどね。
もっとも、はじめから意図があり
被写体を斜めに傾け撮影したのであれば
構わないと思いますよ。
でも、そうでなければ、やっぱ気持ち悪い
と思うところ。
奄美大島、笠利を撮る!
ここでは先ほど、自らに向けたか、
言い聞かせるかの如く語った言葉。
ロクロク撮りの『戒め』めいたもの。
これが今回の撮影で活きたかどうか
確かめてみます。
一つは海上に目を向けた視界に広がる
奄美大島の北端にある笠利灯台と海岸線。(↓)

何とか、『水平』を保てた感じ。
チョイ脱線して、この笠利灯台、
夜になると結構強い光を発します。
(灯台なので当然ですよね。)
ですからね。
奄美大島東側にある喜界島に渡った際、
この島の西岸部から三脚を立てて臨めば。
夜の静寂(しじま)に溶け込みつつ
灯台の光をあてに長時間の露光撮影も面白い
と思うところ。
波面が織りなす音の効果も相まって
つい時間を忘れますヨ。
と、冗長になりつつも話を戻します。
今度は灯台の近くまで登って撮ります。

『水平』を保てたかな。(↑)

やや左に流れましたね。(↑)

大丈夫かな。
『水平』を保てた感じ。(↑)
ところで、この『水平』に関して、
カメラ仲間の先輩の言の中には、
「こだわる必要はないよ」
と言われる方もいるのですが、うーん。
どうしてもね。
スクエア、真四角ですから、
『直角並行一直線』は欲しいところ。
喜界島が見える
画像の中には水平線上にうっすらと
喜界島が薄っぺらい『おぼん』のように
写っています。
(画像の右中から下ですヨ)
季節の特性を表すように沸き立つ雲が
垂直に向かうさまが興味深いところ。

許容範囲でしょう。(↑)
大上段に振りかざしたもの言いです。
もちろん、自己判断です。(笑)
こちらは最後になります。

(人物は点景のつもり)
やや左下に流れています。(↑)
チョイと残念!
ここまでとなります。
お付き合いいただきありがとうございました。
失礼します。
(平成29年3月3日)






