★★★★★★★★★★
駆け上がりでございます。
平成29年 2017.9.4
平成30年 2018.3.28&5.22
文章と用語を修正しました。
今回はハッセルブラッド片手で撮った画像を
並べます。
※ 503CX、プラナー80m
ただ、いささか遠出をした際のもの。
奄美大島近くの喜界島です。
※ 平成21年 夏
はじめにこちら。
喜界島に咲くテンニンギク(天人菊)ですね。
別名、特攻花。
菊の一種かと思ったのですが、違うとのこと。
とにかく、気になる花です。
(ベルビア100)
スキャンしたフィルムを見ると
ベルビア100。
結構、色味を意識していたようですね。
当時の駆け上がりは鮮明な色、
ビビッドで濃い色が好みだったのでしょう。
ところで、テンニンギク(天人菊)ですが
その別名から
かつての戦争とのかかわりアリか、
と伝わってきます。
どうもですね、先の大戦で喜界島には
海軍の航空基地が置かれていた
とのこと。
これに結びつくようです。
しかも、この島の基地は昭和20年ごろ
鹿児島県本土を離陸した特攻機が
沖縄へ向かうための中継基地であった
ともあるのです。
ですからね。
このテンニンギク(天人菊)は
途中立ち寄った特攻隊員がもたらした
とも伝わっている様子。
また、島の喜界空港は海軍の航空基地
その滑走路が広がったともあるのです。
ここまで表しつつ
知らない歴史を空港で目に入れた、
そんな感じ。
続いて、何の変哲もない画像ですが
空港近くで駐機中の旅客機。
何でしょうね。
「何か、パチリとしたい」
そんな衝動に駆られました。
(ベルビアではなくプロビア100)
それで、特攻機の離陸元はどこなのか
とあたると、ですね。
鹿児島県大隅半島の鹿屋。
そうなると、鹿屋の土地の人々から
頂戴したり自ら摘んだ花をもたらした
ということかも。
何か思いが膨らみます。
「ここにも特攻隊員が存在したんだ」
と、ね。
たぶん、燃料の補給やら整備、休息などで
経由する場所が必要だったのでしょう。
確か、映画「永遠の0」の中に
喜界島の名が幾度か出ていました。
「そういうところがあるんだ」
と言う受け止めでしたが。
心の中で合掌です。
しばし撮影機材とは関係なく
足を踏み入れた土地、背景に染まりました。
で、画像です。
(ベルビア100)
これはベルビアでした。
被写体を浮き上がらせたいと思い
f値は『2.8-4.0』でピントを合わせます。
今回はここまでです。
お付き合いいただきありがとうございます。
失礼します。
(平成28年8月13日)