★★★★★★★★★★
駆け上がりデス。
平成29年 2017.6.12&10.12
平成30年 2018.3.2&5.3
令和4年 2022.1.17
文章と用語を修正
令和7年 2025.11.21
意味不明な文言を修正
今回はペンタックス67のレンズの中から
S-M-C タクマー6X7 300mm F4を
取り上げ、話を持ちたいと思います。
(古いタイプ)
※ 平成26年1月
焦点距離300mmレンズ
焦点距離300mのレンズ。
S-M-C タクマー6X7 300mm F4.0
これは1971年登場ですね。
基本、扱う人次第と思いつつも
『暗いレンズ』との評価が多いもの。
ですが、遠景を切り取る場合、
一本あると「便利かな」と思うレンズ。

ところで、駆け上がりは一番古いというか
初期に登場したレンズを持ちますが、
焦点距離300mmはいくつかの生産品アリ。
そこで時系列で表してみます。
4種類を数えます。
数値はカメラ仲間との照らし合わせ済み、
ですが、参考、目安で見てください。
スーパータクマー6×7 300mm F4
S-M-Cタクマー6×7 300mm F4
SMCペンタックス67 300mm F4
SMCペンタックス67 300mm F4ED
| 1 2 3 | 5群5枚 |
|---|---|
| 4 | 5群9枚 |
| 1-4 | 約150mm |
|---|
| 1-4 | 82mm |
|---|

さらに表すと、こちら。
| 1 2 3 | f45 |
|---|---|
| 4 | f32 |
| 1 2 3 | 500cm |
|---|---|
| 4 | 200cm |
| 1 2 | 1425g |
|---|---|
| 3 | 1430g |
| 4 | 1650g |
ここで、少々、補足しますと。
『1』-『3』の基本スペックに変化なし。
『4』は従前のものと比べ重量が増加、
設計が異なるためでしょう。
最小絞り値(F値)の変化が特筆か。
(f45からf32へ)
最短撮影距離は200cm。
従前のものと比較しより近くで
撮影することが可能になります。
そのため『4』は人物撮影への応用範囲も
かなり広がったのではないでしょうか。
(と思うのです。)
これから使いたいなら
駆け上がりが感じた、感じていること。
さらにカメラ仲間が語っていたことから、です。
ストレートな物言いですが、
『300mm』レンズを使用したい!
しっかり手で触れてみたい!
という方は、4つの中で最も新しい
1999年に登場したものがお勧めかな。
SMCペンタックス67 300mm F4ED
そして、最短撮影距離200cmは、
撮影の(応用)幅が広がるので大きな魅力。
「背景を大きくボカし人物を浮き上がらす」
とかね。
一方、淡々と遠景を切り取りたい場合なら
従前タイプでも十分でしょう。
街撮りなら!
ところで、かつて従前タイプを使って
手持ち撮りを実践したことがあります。
ただ、シャッター速度を稼ぐため
晴天時でしたがイルフォードのフィルム、
DELTA3200を詰めてのこと。

「どう使うか」
となれば、
「こんな使い方」
EI3200でF16、あるいはF16-22
ということになるのです。
イレギュラーな使い方との自覚を持ちつつも
『楽しむカメラ』ですから
「楽しく、面白く、まあいいや」
となるところ。
ほかに思い浮かぶはコレ。
ファインダーを通して目に入る被写体像は。
暗い傾向を持ちます。
鏡筒が長い分、仕方がないのでしょう。
皇居周辺、東京駅周辺を撮る!
それでは街中に持ち出してみた!
皇居周辺、東京駅に向かいつつ撮ったもの。
T-MAX400 EI1600


なんとなく撮ってみた!
そんな画像ですけど
手持ちでも使える証にはなるでしょう。
また、重いせいか、水平を保つのが
ちょっと難しいかな。

カメラ本体とレンズで概ね3000gの重さに
なりますからね。
でも、好奇心が強いためか壁を乗り越えた!?
というわけ。
もっとも、三脚を使いレンズを向ければ、
さらに活かせると思うのですヨ。
ここまでとなります。
お付き合いいただきありがとうございました。
失礼します。
(平成28年12月3日)






