★★★★★★★★★★

駆け上がりでございます。

【修正】
平成29年 2017.5.25&9.28
平成30年 2018.2.28&5.31
文章、用語の修正をしました。
【追記】
平成29年 2017.9.28

今回は中判カメラ『PENTAX 67(6×7)』

75mmレンズを取り上げたいと思います。


主に使用感、操作感。


また、話はカメラ仲間と語り得た知識、

加えて駆け上がりが承知する範囲。


何かのお役に立てれば、嬉しいですね。

ペンタックス67 75mm あらまし

はじめに、現在手元にある75mmレンズは

こちら。

S-M-Cタクマー6×7 75mmF4.5


PENTAX67 75mm


PENTAX67 75mm
※ Super-Multi-Coated TAKUMAR/6×7


軽い!

駆け上がり的には使いやすいレンズ。


もし、欠点をあげるなら

開放値F4.5が残念!


とはいえ、天候をよく見て使用すれば

さしたる問題点はないと思うのですヨ。


また、75mmはほかの焦点距離

PENTAX67(6×7)のレンズと比べ

種類(バージョン)が豊富。


6種類を数えます。

そのためか、探せば(「探せばですよ」)

どれかのタイプを見つけることができる!

と思います。

ペンタックス67 75mm レンズ6種類

続いて、仕様、スペック関連を紐解きます。


こちらは駆け上がり自身が調べたり

カメラ仲間、師匠の言葉をかつて頂戴し、

メモしたもの。


参考になればイイカナ。


1

スーパータクマー6×7 75mm F4.5


2

S-M-Cタクマー6×7 75mm F4.5


3

SMCペンタックス67 75mm F4.5


4

SMCペンタックス67 75mm F2.8AL


5

SMCペンタックス シフト6×7 75mm F4.5


6

SMCペンタックス シフト67 75mm F4.5


レンズ構成

 1 2 3  4群5枚
 4  5群7枚
 5 6  8群9枚



35mm換算焦点距離

 1 2 3  38mm
 4  38mm
 5 6  38mm



フィルター径

 1 2 3  82mm
 4  67mm
 5 6  82mm



最小絞り値

 1 2 3  f22
 4  f22
 5 6  f32



最短撮影距離

 1 2 3  70cm
 4  41cm
 5 6  70cm



重量

 1 2  600g
 3  560g
 4  560g
 5 6  950g



『5』番目と『6』番目はシフトレンズ

アオリが利くものです。


『4』番目は75mmレンズの中で

年代がかなり下ってから生産されたレンズ。


2001年(平成13年)ごろ

お店で見かけた覚えがあります。

でも、こちらも既に生産中止。


そして、一番アトで登場したためか

機能的に75mmレンズ中では一番の優れもの

と語る先輩も多いです。


もし、これから『PENTAX 67』を使って

フィルム撮影の沼にはまりたい!

レンズ沼にはまりたい!


という方で

「75mmレンズを選びたい!」

との考えをお持ちなら


他の三つより(アオリ付きは除いています。)も

『4』番目をお勧めしたいところ。


(なかなか見つからず希少性は高いですよ。)


何と言ってもですね。

最短撮影距離 41cm

これはメチャメチャ魅力アリでしょう。


ほかは70cmまでしか寄れないわけで

広角側、広角レンズに関心が高い方は

興味を覚えるのではないでしょうか。


ここで余談ながら、レンズを探す際、

お店・ネットを含め、対象は基本中古になる

と思いますけど。


それでも、75mm F2.8ALであれば

新品、あるいは新品と同様を期待できるかも。


なぜなら、過去デッドストックの登場を

オークションで見たことがあるのです。

(極めてレアな場合)

ペンタックス67 75mm 使用感

続いて、駆け上がりがハマっていた(いる)

75mmF4.5レンズの使用感です。


今、手元にあるものは数年前に友人経由で

ヤフーでゲットしたもの。





頑丈なイメージを持たれませんか。

もっともPENTAX67のレンズは

全般を通じゴツイ印象を持ちますよね。


とにかく

見ているだけで頼りになる感じがします。

ですが、過去、二つほど成仏、使い方が荒いと鎧武者のようなレンズもやはり壊れます。

また、75mmF4.5(『1』『2』『3』番目)は

「基本設計が同じ!」と言われますが

多少、外観が異なる部位はあります。


機能は同じでも、素材・形状が違う構成品が

用いられている場合もアリ、ということ。


ですが、気にするものではないでしょう。


ほかに、先ほど75mmF2.8AL

「お勧めですね」

と強調しましたが


75mmF4.5も使用において

満足いく効果を発揮すると思いますよ。

駆け上がり的には重宝しています。


レンズ重量が比較的軽いですからね。

※ 600gと560g


カメラ本体が重いだけにココはポイントが高い!

と言えるのではないでしょうか。


そのため、F4.5も晴天時なら

十分手持ち撮影に応じてくれるのです。


PENTAX67 75mm


とはいえ、僕の場合はどちらかと言えば

昼よりは夜に使用するので

一般的に非ずと映る趣向を持ち扱っています。


それは何かといえば

イルフォードのデルタ3200をカメラに詰めて

使用するということ。


PENTAX67 75mm


夜間撮影と称して、夜の街へ発進!


PENTAX67 75mm


たとえば、こういう対象をパチリとします。


暮れのミナミルミ

高島屋から JR東日本本社に向かう途中

なんとなく華やかな夜を試写しました。

電飾の球がしっかり映ります。

(平成25年12月末)

※ イルフオード 3200 EI6400 開放F4.5


街の情景をザラザラな感じで埋め尽くそう!

と、意味不明なことを考えていた頃。


ちなみに

中判6×7の75mmレンズの焦点距離は

35mm判のそれに置き換えると38mmほど。

とても使いやすいレンズと思うのです。


標準よりやや広角側に広がって

好みの情景、光景を切り取ることができます。

もちろん、これは駆け上がりの個人感。


そして、もう一つ個人感を語れば

再び重さについて、ですが

90mmと105mmの二つのレンズと比べても

「75mmの方が軽いか」

「ほとんど変わらない」

わけで


つまり、扱いやすい!

これも良点でしょう。


それでは、続いて画質はどうでしょうか。

変え上がりの想いいっぱいの結論を語れば

「ほかのPENTAX67レンズとの遜色はなし」

ですね。


ただし、若干、言葉を付け足すと

このレンズで大伸ばしの経験はないので

それを除けば気にする点はなしか、

と思うのです。


さらに続けて、過去、お店に行った時の話

店員さんから75mmF4.5レンズは

「あまりお勧めはしない」

と説明を受けたことがあります。


当時は不思議に思っていましたが

アトで聞いた話、お店も営業ですから

「もう少し、高いのを買って!」

とのこと。


ですから

75mmF4.5レンズはセールストークでも

ちょっと受難だった様子。(笑)


その際、耳に入れたものを少々並べると、

理由として引き合いに出されたのは

F値、「F4.5で暗い!」ですね。

でも、他にもF4.5はありますから聞き流していました。

もっとも、このセールストークは

75mm F2.8ALが登場してからのこと。

15年ぐらい前になります。

ペンタックス67 75mm もう少し

使用感ですが、もう少し続けます。

次はコレですヨ。

「75mmF4.5レンズのゲットはどうする?」

「その環境は?」

ということ。


実際、このレンズは、今でも

お店(中古店)、オークションで目に入ります。


手元に置くことを思いついたら

それほど、ゲットは難しくないでしょう。


値段、価格も経年の変化が考慮されるためか

比較的安く手に入るようです。


この背景は、不測の事態をよく起こす

つまり落として壊してしまう駆け上がりには

とてもよいもの。


そのためか、この環境も魅力の一つ。


終わりにこれも駆け上がりの好みですが

レンズ前玉の曲面のこと。


PENTAX67 75mm


このちょっと飛び出したような丸みを見ると

何かなめたくなるような感覚を覚えます。


実際はなめませんけど。(笑)


この感覚はロシアの魚眼レンズ、

ゾデイアック(ZODIAK)や、

後継のアーサット(ARSAT) 30に

触れた時と同じ。


(もちろん、個人感ですよ。)


でも

不思議なことに僕だけではなく

カメラ仲間、先輩も言っていました。


ソフトクリームをイメージするから?

わかりません?


ともあれ、お気に入りの一つ

75mmF4.5レンズ、いい奴です。

白黒中判カメラ6X7で遊ぶ・・「ペンタックス67」片手の都心散歩!



PENTAX67・・いわゆるバケペン! 見た目・重さともデカイがアイレベルファインダーの人気のあった中判カメラ!



PENTAX(ペンタックス)67に初期の55mm広角レンズで遊ぶ! 渋谷の街を白黒で・・



PENTAX(ペンタックス)67にSMC 45mm F4広角レンズを付け、東京駅の早朝を散策する!




今回はここまでになります。

お付き合いいただき、ありがとうございました。

では、失礼します。

(平成28年11月6日)

スポンサードリンク


追記 見つかるよ

あらためて、お話させていただきます。


唐突ながらも

75mmF4.5は探すと大概見つかります。

バージョンが異なるとはいえ

長期に渡り生産されたことが影響か。


ただし、F2.8ALは別格ですね。


また、前回も触れていますが

開放値がF4.5のためか、

好んで撮影に用いる人は少なかったかも。


なぜなら、カメラ仲間、先輩を見て

思うのですヨ。


かなり時が遡ったころになりますが

F4.5を嫌がった!

比較的廉価で数が多いことを好まなかった!

と映る言葉を耳に入れましたからね。


希少性に乏しいと見ていた様子。


だからこそ、駆け上がりの手元に

多く集まったとも言えるわけで、

ある意味、感謝すべきなんですが

そんな受け止め方も持つレンズなのです。


が、このレンズ、軽いのです。

(何度も繰り返しますけど。)


結構、振り回しは抵抗なくよかった!

と駆け上がりは今でも思っています。


それに何と言っても

レンズには申し訳なく感じますが


ダメにしても、つまり落として壊しても

代わりが見つかる機会があるわけで

しかも安価にです。

(他のレンズと比較しての話ですヨ。)


その点、重宝に映りますよね。


さらに話変わって、高感度フィルムを使えば

夜間時の撮影時にも何とかなりますから。

使用の幅もあるのです。


ということで、とりとめもなく表しましたが

今回はここまでとなります。


お付き合いいただきありがとうございました。


失礼します。

(平成29年9月28日)

トップへ