スポンサードリンク


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
【修正】
2017.6.13&6.14
2018.3.4
2019.1.7
文章と用語を修正しました。
【画像追加】2017.6.14
ペンタコンシックス
古いホームページの内容を修正したもの。時系列上、前後表現が明確でないところもありますが、ご容赦願います。

今回はペンタコンシックスの基本セットで

同梱されていたビオメター80mmを

取り上げてみます。

目 次
1 ビオメター80mmとは?
2 ビオメター80mmを使うと
3 ビオメター80mmの仕様と機能
4 古いビオメター80mm

ビオメター80mmとは?

はじめに、レンズはこちら。

ビオメター

BIOMETER

ペンタコンシックスの基本セットとして

同梱されている標準レンズです。


ただし

画像はEOS-3とアダプターを介して合体した

ビオメター80mm。


ビオメター KIEV88CM


いきなり、応用編の扱いから入りましたが

このような使い方もできるのです。


そして、少々、注釈を加えますと

これは東ヨーロッパで生まれたレンズ

旧東ドイツのカールツァイス・イエナで

作られたものになります。


CARL ZEISS JENA


本体カメラは先ほども触れたとおり

ペンタコンシックス

PENTACONSIX


ビオメター KIEV88CM


姿、形状はちょうどよく、目に飛び込みます。


また、このレンズは基本

ペンタコンシックスを求めると

単品よりも大概フルセットの形で手元に到着し

画像のような姿で現れます。


そのことは、この数年(平成13年から16年)

僕自身が、東ヨーロッパのカメラ、レンズに

興味を持ち、ネットで見たものはほぼ集める!

そんな蒐集道楽にはまっていたことに起因しますが


とにかく、そのため

東ドイツのペンタコンシックスとともに

ビオメター80mmも同様に目に留まる存在

となっていたのです。


その後・・

この収集癖はあることに気が付かせてくれます。


それがこちら。

必ずしも、同じ製品だから

同じ品質、状態であるとは言えない!

ということ。


これに気が付くのです。


ビオメター80mmの場合

どの個体であっても、絞りハネを少しずつ絞ると

その絞りハネを構成する一枚単位のハネの形状・姿が

いびつに見えてくるのです。


おそらく、東ドイツも1970年代から

1980年代へ時間軸が進むにつれ


生産能力も共産主義に毒され、精密さに不都合を持つ

品質管理の面で難を生じていたのかもしれません。


もっとも、平成13年(2001年)現在の今

このレンズの外観と動作は中古としての見立ても

必要とするでしょう。


そもそも、古いのです。


ということで

いきなり否定的な評価から始まりましたが

写りでがっかりすることはありませんよ。

僕の個人感ではありますけど。


ビオメター KIEV88CM


続いて、ほかに

このレンズを使い始めて気が付いた

品質上の問題点と言いましょうか


「あれ?」

と思ったことを挙げると、これもあります。


たまに・・ホントたまにですが

レンズ構成をする一部のガラスに

気泡が混じっていることがあるのです。


再び、ネガティブな部分に走りましたが

それほど心配することではありません。


東ドイツに限らず

ロシアなどの東ヨーロッパ製品において

こうしたものは時折、登場します。


だから「大丈夫、よい」ではありませんが

でも、多くの場合、支障を感じたことはありません。


もちろん、商品の質、品質という点では

「いかがなものか?」

との思いは沸き立ちますが


実用途にはナントカ耐えられると思うのです。

不思議ですが。


ともかく

ドイツの『東』側は

粗雑な生産形態を持っていたのでしょう。


それゆえ

西ドイツのハッセルブラッド用レンズを生産する

カールツァイスには到底かなわない!


それは何気に察するものがあります。

残念です。

ビオメター80mmを使うと

ここまで

何度かレンズを苛める言葉が続きました。


ですが、ここからは名誉回復の機会として

少々、フォローしておきましょう。


このレンズ、そうした気泡やチリを少々含んでも

写りに問題アリと感じたことはありません。

それなりに楽しむ世界を広げてくれます。 


ただ、プロはどうでしょうね。

違いを感じるかもしれません・・けど。


でも、旧共産圏諸国の生産品です。

加えて、古さを甘受して接したいかと

僕は寛容精神で臨んでいます。


つまり

「楽しむカメラ」の感覚であれば

躊躇なく触れられると思うのです。


とはいえ、くどいですが

かつての東ヨーロッパの特徴とも言えそうな

『製品の不斉一さ』

『品質管理の悪さ』

これらから逃れることはできないでしょう。

個体差があること

・・は承知した方がよいのです。

(平成28年5月18日「平成16年4月を修正」)

KIEV88CM・・ペンタコンシックスマウント、お作法を誤るとオシャカになるウクライナ製カメラ



仕様と機能

続いて、大まかなものになりますが

仕様・機能はこのとおりと思います。

 レンズ構成  4群5枚
 最低フォーカス距離  100cm
 フイルター径  58mm
 重さ  260g



(eBayオークションセラーの説明書き引用)

過去資料に基づいて表しています。


重さは間違いないと思っていますが

基本、参考程度でご覧ください。


ところで、唐突な入り方ですが

ハッセルブラッド用レンズは

シャッター機構が内蔵されています。


つまり、重い!


ですが、ペンタコンシックス

(PENTACONSIX)の純正レンズである

ビオメター80mmはシャッター機構がないので

(ほかのペンタコシックスマウントレンズも同様)


レンズシャッター機構を持つものよりは

軽いと言えるでしょう。

※ ただし、同じ規格品としての話。


レンズ比較の点で、絶対視はできませんが

見た目、ハッセルブラッドのレンズより

「軽いのかな」

「軽いんだろうな」

と、そんな気だけは持たせてくれます。


そのため、ペンタコシックスマウントであれば

複数のレンズを携行する際において


シャッター内蔵レンズと比較した場合

軽量化が図れるので、利点と見なせそうです。

(・・と思っています。)


とはいえ、手放しで喜ぶこともできません。

カメラ本体には当然、シャッターはあります。

カメラとレンズの結合した状態での軽い重いは

基本、優劣はないでしょう。

蛇足ながら、ビオメター80mmをキエフ(KIEV)88CMに付けて、ハッセルブラッド + プラナーと比較した場合。重量上の違和感はさほどありません。「こんなもんか」って感じですね。

「だからどうなの?」

という話になってしまいましたが

まあ、そういうことです。

スポンサードリンク



古いビオメター80mm

ここでは古いタイプ、好事家たちの間では

ゼブラタイプと呼ばれるものです。


こちらも基本構造は黒一色タイプのレンズ

と違いはありまあせん。


ただ一つ、マルチコートがない点を除けば

・・となりますが。


続いて、使用感に触れると

個人的には外観は、黒のマルチコートより

こちらが好みですね。


古い方が絞りハネの形状も

絞りを最大、最小にしても見苦しくなく

レンズに気泡もない。


そのような状態のものが多いと思います。


別のページで、テッサーに関して

少々話を持ちましたが、その時と同様


使用感と経年変化を差し引いても

古いレンズの方が

つまり、1950、60年代の方が

丁寧に作られているように思われるのです。

(この感想は、今、見た範囲での話になります。)


とはいえ、手元にある古いレンズも

経年劣化のためか、絞りリングの動きが

滑らか過ぎるのです。


いや、ヘリコイド部分全体が

そのように言えるかもしれません。


おそらく、何度も分解され

使用されてきたためなのか・・。


そして、いわゆるスカスカの要因は

油切れ、グリース(?)切れかもしれません。

これがとても気になります。


ビオメター KIEV88CM


ということで

このような思いを何度か繰り返し

いくつか手に触れては「ポイ」の道へ。

(「ポイ」したものは同じ傾向持っていました。)

「ポイ」の道に走ったのは修理より、オークションで求めた方が安いため。

ほかに

今までとは違った思いも、持っていました。


それは手元に来るたび、多くの東ドイツ人

あるいは、チェコ等の東側共産圏諸国の人たちが

「触っていたのかな?」

・・なんて、その証であると。


今回はここまでとなります。

お付き合いいただき、ありがとうございました。

(平成28年5月18日「平成16年5月を修正」)


以下、余談

古いカメラ、レンズに触ると
こういうものをいじると、だんだん、分解したい欲求も生じます。 いずれ構成図を手に入れたら・・と。その考えは頭の中で、ゴニョゴニョともたげます。でも、しません、直せないから。(笑)
経年に応じたレンズの状態
さらに、今度は手元にあるマルチコートレンズに関して、あれこれと語るとですよ。この個体は、あまり使用感がないためか、各リングの動きはゆるすぎず、固くもなくよい感じです。言いたいことは、古いものはやはり使用された期間が長いと見るべきでしょう。
蒐集、求める対象は・・
基本この類のものを集める時は、できる限り新しい年代のものがよいでしょう。絞りハネの話と矛盾しますが、古いもので『確かな状態のもの』に出会うことは、基本ないです。東ヨーロッパの生産品で、作りと程度のよいものが見つかるのは、極めて『稀』、レアですから。
マルチコート?
続いて、写りの話に触れますと、順光時であれば、素人目ながら古いものもマルチコートのものも差はないようです。より多くの個体も手に入れ触れないと、はっきりしたことは言えませんが、そんなことを感じるのです。

(平成28年5月18日「平成16年5月を修正」)