『駆け上がり』の楽しむカメラ

メニュー
  • ホーム
  • 通り過ぎたカメラ
  • 【駆け上がり】のカメラ
  • サイトマップ
  1. 『駆け上がり』の楽しむカメラ TOP
  2. 『駆け上がり』の楽しむカメラ の全投稿を表示(8 / 8ページ目)
  • ツイート

ハッセルブラッドとプラナー80mmを手に・・デジタルの誘惑払いフィルム携え歩いた「夏の奥出雲」

2016年5月18日

3023PV

雑談留め置き日記

今回は島根県の奥出雲へ向かいます。ハッセルブラッドとプラナー(PLANAR)80mmを片手に、フィルムはポケットいっぱい!夏の農村部「奥出雲」を切り取ってみました。

続きを読む

ビオメター80mm・・BIOMETER F2.8/80mm MC CARL ZEISS JENA 

2016年5月18日

6628PV

通り過ぎたカメラ
ビオメター KIEV88CM

ビオメター80mm・・BIOMETER F2.8/80mm MC CARL ZEISS JENA PENTACONSIXの標準レンズ。手持ちでよくKIEV88CMに付けます。

続きを読む

フレクトゴン50mm・・FLEKTOGON F4/50mm MC CARL ZEISS JENA

2016年5月18日

5573PV

通り過ぎたカメラ

フレクトゴン50mm(FLEKTOGON F4.0/50mm MC CARL ZEISS JENA)東ドイツのカールツァイス・イエナ製。レトロタイプのラッパ形状が目立ちます。

続きを読む

旧ソ連の中判6X6のキエフ60(KIEV60)を購入店で修理してもらったがダメ!ちょいとイライラした話!

2016年4月17日

9758PV

通り過ぎたカメラ

旧ソ連の中判6X6のキエフ60(KIEV60)を買った後、全く使いものにならないこのカメラ。コマ間ダブリは相変わらず起きるのです。お店に頼んでも埒が開かぬと自分自身で工夫することに。

続きを読む

旧ソ連の中判6×6のキエフ60(KIEV60)とボルナ80mmがやってきた! 頑丈だがアバウトだ!

2016年4月10日

13231PV

通り過ぎたカメラ

旧ソ連のカメラ中判6X6のキエフ60(KIEV60)とボルナ80mmが来た。ウクライナの兵器会社アーセナル社が生産とあります。頑丈、アバウト、どうしてこのカメラに手を出したのか、不思議?

続きを読む

中判カメラのロクロク、ハッセルブラッドがローライフレックスを凌ぎ現役使用中!

2016年4月8日

6441PV

【駆け上がり】のカメラ
ハッセルブラッド プラナー

中判カメラのロクロク・ハッセルブラッド、ローライフレックスのプラナーが契機で80mm、100mmの焦点距離の沼にはまります。

続きを読む

マミヤRZ67と言えば『RB67の電子式』『レンズ繰り出し』『レボルビング機構』が浮かぶ!

2016年4月7日

7791PV

通り過ぎたカメラ
RZ67 マミヤ

マミヤRZ67と言えば『RB67の電子式』『レンズ繰り出し』『レボルビング機構』が浮かぶ!

続きを読む

PENTACONSIX(ペンタコンシックス)・・ビオメター付きのロクロク版カメラ!

2016年4月6日

3760PV

通り過ぎたカメラ
PENTACONSIX ペンタコンシックス

PENTACONSIX(ペンタコンシックス)・・ビオメター付きのロクロク版カメラ!PRAKTISIXの後継機?

続きを読む

KIEV6Cがウクライナからやってきた!当たりはずれの大きいブローニー6X6カメラ?

2016年4月6日

12145PV

通り過ぎたカメラ
KIEV6C ウクライナ

ウクライナからやってきたキエフ(KIEV)6C。当たりはずれの大きいブローニー6X6カメラ。

続きを読む

KIEV88CM・・ペンタコンシックスマウント、お作法を誤るとオシャカになるウクライナ製カメラ

2016年4月6日

43138PV

通り過ぎたカメラ
KIEV88CM ウクライナ

KIEV88CMは旧ソ連のウクライナ製として知られたカメラ。CMはSM(シックスマウント)の意味で、旧東ドイツのペンタコンシックスマウント。お作法はちょっとめんどうかも。

続きを読む

  • 新しい記事

駆け上がりのブログへようこそ!

管理人の駆け上がりです

写真機愛好家であり、写真は白黒なら現像が好きという管理人ですが、その腕は疑問符・・好きでいろいろとやっています。











 

スポンサードリンク
 




訪問ありがとうございます

  1. PENTAX(ペンタックス)67に初期の55mm広角レンズで遊ぶ! 渋谷の街を白黒で・・ (17pv)

  2. PENTAX(ペンタックス)67にSMC 45mm F4広角レンズを付け、東京駅の早朝を散策する! (17pv)

  3. PENTAX67・・いわゆるバケペン! 見た目・重さともデカイがアイレベルファインダーの人気のあった中判カメラ! (16pv)

  4. ペンタックス6X7の前後期の見分け方、ポイントはフィルムカウンター切り替え部位か? (12pv)

  5. フレクトゴン65mm・・FLEKTOGON F2.8/65mm CARL ZEISS JENA (8pv)

  6. KIEV88CM・・ペンタコンシックスマウント、お作法を誤るとオシャカになるウクライナ製カメラ (7pv)

  7. キヤノンEF35-70mm F3.5-4.5、30年ぶりにはまる! (6pv)

  8. ハッセルブラッドの500C・500CM用レンズ、プラナー(PLANAR)C80mm F2.8で遊ぶ! (6pv)

  9. 【PENTAX67】(ペンタックス)と「SMC200mm F4.0」で朝の新宿・・街撮りで遊ぶ! (6pv)

  10. 白黒中判カメラ6X7で遊ぶ・・「ペンタックス67」片手の都心散歩! (6pv)

お初です

  • EOS Mの晴れた野外時、接写時に「あると助かるなあ」と思うファインダーの一つがコレ!(2024年10月27日)

  • ペンタックス6×7レンズとキヤノンEOS5D-MARKⅡのコラボ撮影で遊ぶ!(K&FCONCEPTのレンズマウントアダプターを使ってみた)(2024年2月13日)

  • コッチもイイかな、ニコン(CP-2)EL-NIKKORレンズ80mmをキヤノンEOSMに合わせマクロ(接写)撮影で遊ぶ!(2024年2月6日)

  • ニコン(CP-2)EL-NIKKORレンズ80mmをキヤノンEOS5DMARKⅡに合わせマクロで遊ぶ!(2024年1月31日)

  • 【MEMO】PENTAX(ペンタックス)6×7を求める時、120/220切り替え圧板の動きもしっかり見た方がイイよ(2023年12月18日)

最近更新した記事

  • コッチもイイかな、ニコン(CP-2)EL-NIKKORレンズ80mmをキヤノンEOSMに合わせマクロ(接写)撮影で遊ぶ!(2024年11月3日)

  • EOS Mの晴れた野外時、接写時に「あると助かるなあ」と思うファインダーの一つがコレ!(2024年10月29日)

  • ペンタックス6×7レンズとキヤノンEOS5D-MARKⅡのコラボ撮影で遊ぶ!(K&FCONCEPTのレンズマウントアダプターを使ってみた)(2024年10月26日)

  • ニコン(CP-2)EL-NIKKORレンズ80mmをキヤノンEOS5DMARKⅡに合わせマクロで遊ぶ!(2024年2月7日)

  • キヤノンEF35mmF2を久々に使ってみました!(EOS5DのMARKⅡで)(2024年1月4日)

  • キヤノンEF35-70mm F3.5-4.5、30年ぶりにはまる!(2023年12月21日)

  • ハッセルブラッド、フラッシュホルダーアタッチメントに触れる!(2023年12月16日)

  • ASAHI PENTAX 6×7のアクセサリー、UV、POLARIZING フィルターほかに触れる!(2023年12月16日)

  • EOS-Mで切り取った秋の姿のフォト画像(2022年9月)(2023年12月16日)

  • EOS-Mで切り取った楽しむカメラお散歩フォト(2022年10月)(2023年12月16日)

駆け上がり





カテゴリー

  • 【駆け上がり】のカメラ
  • アクセサリー
  • 気に留めること
  • 気まぐれ画像
  • 通り過ぎたカメラ
  • 雑談留め置き日記

にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

駆け上がりの書き込み

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 10月    

アーカイブ

  • 2024年10月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年3月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年6月
  • 2021年1月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月

気になるもの





お便りいただきました!

  • フレクトゴン65mm・・FLEKTOGON F2.8/65mm CARL ZEISS JENA に kakeagarikun より
  • フレクトゴン65mm・・FLEKTOGON F2.8/65mm CARL ZEISS JENA に alice より
  • ペンタックス6X7の前後期の見分け方、ポイントはフィルムカウンター切り替え部位か? に kakeagarikun より
  • ペンタックス6X7の前後期の見分け方、ポイントはフィルムカウンター切り替え部位か? に 利休 より
  • 回想のカメラ【キエフ60(KIEV60)】をついにコマ間ダブリなしで使う! 少々荒療治だけど! に kakeagarikun より
  • ハッセルブラッドの500C・500CM用レンズ、プラナー(PLANAR)C80mm F2.8で遊ぶ! に kakeagarikun より
  • ハッセルブラッドの500C・500CM用レンズ、プラナー(PLANAR)C80mm F2.8で遊ぶ! に planar6ele より
  • 回想のカメラ【キエフ60(KIEV60)】をついにコマ間ダブリなしで使う! 少々荒療治だけど! に kakeagarikun より
  • 回想のカメラ【キエフ60(KIEV60)】をついにコマ間ダブリなしで使う! 少々荒療治だけど! に 吉川由利子 より
  • KIEV88CM・・ペンタコンシックスマウント、お作法を誤るとオシャカになるウクライナ製カメラ に 内山博司 より

動画ACへのご案内(広告)

4Kも無料の動画素材サイト【動画AC】

僭越ながら・・お願いとお知らせです。

『当ブログは経験談主体です。』
『高い専門性をお求めの方にはかないません。』

まずは数多くの中から検索エンジンをたどるなどして当ブログにお越しいただいたこと。
感謝いたします。
また、時間を当ブログで使用していただいたことにも合わせて御礼を申し上げます。

ところで、来訪される方々はそれぞれ目的がありお越しのことと思いますが、当ブログはいわゆる参考文献を数多く紐解いたものではありません。
初っ端から、ガッカリさせる物言いで申しわけありませんが。
当方が過去カメラ機器などに触れた経験、その時に触れあった人たち、特に当方が師匠と仰ぐ方の言葉などを折り交ぜておりますので、どうしても偏りがあり、あるいはもの足らぬところも多々あるものになっているかと存じます。

それゆえ、必ずしも来訪者の方の満足を得られるものになっていないことも十分考えられます。
とはいえ、微速前進ながらも少しずつ改善と肉厚を増すように努めておりますので、なにとぞ寛大なる目線で見ていただければとお願いする次第です。

なお、重複しながらも、今日よりは明日との考えをもってあたってまいりますので、今後ともよろしくお願いします。

  • 通り過ぎたカメラ
  • 【駆け上がり】のカメラ
  • アクセサリー
  • 雑談留め置き日記
  • 気に留めること
  • 気まぐれ画像
  • サイトマップ
  • お尋ね!
  • プライバシーポリシー

(C) 2016 『駆け上がり』の楽しむカメラ

ページの先頭へ